100. 石手川公園 やまにゃん  2000/02/14 (月) 22:04
久々に横河原線に乗って気がついた事。なんとなく石手川公園駅がすっきりして見えました。ホームの上屋が妙に短くなってません? ホームをわずかに拡幅したようにも見えましたが…。



99. Re^3: 「冷房車」の表示(Re: 暖をもとめて) やまにゃん  2000/02/14 (月) 22:00
> ところで、ヘッドマークでの「冷房電車」表示って、確かメーカー名(三菱)の名前も記していましたよね?
> ああいう表示にメーカー名が出るのってちょっと珍しくないですか?
そうですね。あれって広告じゃないでしょうか。その分クーラー代の値引きをしてもらってたりして・・・、そんな風に思います。最近見なくなったのは、広告期限が切れたからとか。
ところで、近年は「生協祭り」のヘッドマークってついていましたか? 昼間2両化になってからどうなんでしょう。



98. 車輪転削盤/仮台車(Re:今月のピク増刊号は「小田急電鉄」) 知恵蔵/村上昌弘 [URL]  2000/02/12 (土) 00:47
うるさん、コメントいただきありがとうございます。
車輪転削盤導入の話題は地味ですが、鉄道ピクトリアル1991年3月号「読者短信」欄に記事がありますね。
社内誌「いよてつ」No.247(1991年3月発行)によれば、1991年2月8日から稼働開始とのことです。
この車輪転削盤導入のウリは

・車輪を電車から取り外すことなく削正できる
・左右の車輪を同時に削正できる
・削正能力が向上している(1両分の削正所要日数が4日→1日)

と記されています。
メーカーや前所有者についての記述はなかったのですが、汽車会社製で小田急からの譲受でしたか。
それにしても小田急からの譲受なのに、元小田急の台車がかからないとは不思議ですね。

 》仮台車と言えば、古町にはボギー客車の
 》台車が未だに利用されていますよね。

あのオレンジ色の台車のことですか?
そうですか、ボギー客車の台車だったんですか。
2軸客車から合造した際に、種車の車輪を生かして自社工場でTR-23風に作り上げたという曰く付の台車と言われていますが、いまだにこんな形で残っているとは知りませんでした。
京都市電2006が長らく前塗装のまま車庫に留置されていたときも、あの仮台車の上に鎮座していたような記憶があります。



97. Re: 松山−徳島間高速バス 知恵蔵/村上昌弘 [URL]  2000/02/12 (土) 00:47
「吉野川エクスプレス」ですか。
どこか鉄道列車名風で、バス路線名らしくなく、そのへんが「何という安易な名前」という感想につながってしまうのかもしれませんね。
さて、利用状況はどうなるんでしょうか。
あ、その前に、「いつから運行できるのか?」というのも気になるところなんですよね(申請が遅くなったから、開通と同時に運行開始にならないかもしれないんですよね、確か)。



96. Re^2: 今月のピク増刊号は「小田急電鉄」 うる  2000/02/08 (火) 00:41
古い記事にちょっとコメントを・・・。
> 》同号P196の記述によると、FS321早期引退の理由は、
> 》「車輪転削盤にかからないから」
> 「車輪転削盤」てのは、1991年初頭に庫を増築して入れた転削盤のことでしょう
>ね、たぶん。
そうそう、汽車会社製の転削盤で譲受元は小田急だったはずなのに小田急の台車が
かからないなんて・・・。今まで気づきませんでした。
> なお、このピクの増刊号の記事には、今でもFS-316を履いているのは「現在は主に>3両編成の増結車である712・714・715だけである」というような記述があります
>が、「増結車」という記述からわかるように「722・724・725」の誤りですね。
FS-316とFS-321はともに一台車にブレーキシリンダーが2個しかなく制動力が
不足しがちだったようで、本当はFS-340に統一したかったらしいですが、
結局数が足りず、増結用の720型に6台車が使用されています。FS-321は1両分が
仮台車になって未だに活躍中のはずです。仮台車と言えば、古町にはボギー客車の
台車が未だに利用されていますよね。



95. 松山−徳島間高速バス うる  2000/02/08 (火) 00:26
知恵蔵様、皆様、どうも、お久しぶりです。
さて、松山−徳島間に高速バスが3月から走りますが
この度、名前が決まりました。
「吉野川エクスプレス」ということになったようです。
しかし、何という安易な名前なんでしょうか。
どっかの路線みたいに半年で廃止ってコトにはならない
でしょうかね。




94. 市内私立高校入試日 知恵蔵/村上昌弘 [URL]  2000/02/08 (火) 00:10
今日(2月7日)は松山市内私立高校の一般入試日となっています。
昨年までの例で行けば、日中に3両編成電車が走る姿が見られるのではないかと思います。
日中全列車2両編成になった直後の1997年頃は、こういったときになると終日3両編成で運転されていたのですが、その後は特定時間帯のみ3両編成で運転、という形を取ることが多いみたいですね。



93. 303・304の改造(Re: はじめまして) 知恵蔵/村上昌弘 [URL]  2000/02/01 (火) 22:03
》あれ、昔(S52頃?)踏切事故にあったんじゃなかったでしたっけ?

そのような記述がある資料・記事をみかけた覚えがないもので……。
改造自体は1976年暮れには決まっていたようで、1976年12月に発行された社内誌「いよてつ」No.162のp.4には1977年1月から出力増強・車体更新修繕を行うことが記されています。
この記事における車体更新の理由は303・304が「昭和二十五年製で、当時は諸材料が粗悪であった時期であり、老朽化が最も進んでいるため」であり、502については「戦前に鋼体化改造したもので、老朽化が最も進んでいるため」としています。
この時の改造で、303・304から撤去された制御装置が124・125の譲受竣工に利用されたんですよね(確かそのような記事が当時の鉄道ファン誌にあったかと)。
303・304は改造のたびに部品供出をしているような存在で、1961年の車体延長時には片運化されたために撤去された制御機器は市内電車に、各台車から1個ずつ捻出された電動機はクハ405→モハ106(現・銚子電鉄801)の電動化工事へと利用されたようです。

なお、1976年頃の事故というとモハニ202号の火災消失がありますね。
1976年9月5日午前2時20分頃、古町工場内にて出火、定期検査入場中の202号が全焼、クハ402号と市内電車モハ72号が類焼(車体外板塗装と屋根の一部のみ)したとのことです。
このために202号は廃車、代替として伊豆箱根からクハを譲受して電動改造(202号から部品流用)し212号が登場、ということだそうです。



92. Re^2: 「冷房車」の表示(Re: 暖をもとめて) 知恵蔵/村上昌弘 [URL]  2000/02/01 (火) 22:02
》700型の冷房車が登場して2回目の夏の事ですね。窓にペンギンのシールを貼っていました。その前年、最初に冷房化された762編成は800型と同様のヘッドマーク(看板)をつけて走っていました。

どもども、フォローいただきありがとうございます。
この1980年代後半は東京在住だったもんで、この辺の変化をイマイチしっかりと把握しておらず、こういった指摘をいただくと助かります。
700型のペンギンのシールは当時の鉄道ピクトリアル「読者短信」のページにもモノクロではありますが写真が掲載されていますね。

ところで、ヘッドマークでの「冷房電車」表示って、確かメーカー名(三菱)の名前も記していましたよね?
ああいう表示にメーカー名が出るのってちょっと珍しくないですか?



91. Re^4: はじめまして (”)  2000/01/30 (日) 23:47
> 303・304に事故って何かありましたっけ?

あれ、昔(S52頃?)踏切事故にあったんじゃなかったでしたっけ?
記憶違いかな?



90. Re: 「冷房車」の表示(Re: 暖をもとめて) やまにゃん  2000/01/30 (日) 21:00
> 郊外電車も、シーズンになれば「冷房電車」のヘッドマーク掲出があったのですが、これも過去の話になりましたね。
> 非貫通タイプの800型はヘッドマーク、貫通タイプの700型は側面に「冷房電車」のシールが貼ってありました。
700型の冷房車が登場して2回目の夏の事ですね。窓にペンギンのシールを貼っていました。その前年、最初に冷房化された762編成は800型と同様のヘッドマーク(看板)をつけて走っていました。



89. Re: ありがとうございます びんちゃん [URL]  2000/01/30 (日) 13:41
知恵蔵さん、やまにゃんさん、こんにちは。びんちゃんです。
早速のお返事、ありがとうございました。
なるほど、そういうしくみだったんですね。
来月松山に行く用事があるので、時間があったら市内電車に乗って、ポイント切替とか観察してみようと思います。
ところでこちらの書き込みにもありましたが、路面電車の追突事故があったそうで。やっぱ路面電車にはATSみたいな装置はついていないんでしょうね。そのせいでお客さんが減ったりしなければいいんですが。
では今後とも宜しくお願いします。



88. 「冷房車」の表示(Re: 暖をもとめて) 知恵蔵/村上昌弘 [URL]  2000/01/30 (日) 06:41
》そういえば、夏に「ワンマンカー 冷房車」と表示されていたのを最近見なくなりましたね。

そうですよね。
昨夏もあの表示が出ないかなぁ、と思っていたのですが、出ませんでした。
今でも「ワンマンカー」表示を裏返せば青文字で「冷房車」と書き添えられた表示が出せるようになっていますから、その気になれば出せるはずですけれども、その意味がなくなった、ということなのでしょうね。

郊外電車も、シーズンになれば「冷房電車」のヘッドマーク掲出があったのですが、これも過去の話になりましたね。
非貫通タイプの800型はヘッドマーク、貫通タイプの700型は側面に「冷房電車」のシールが貼ってありました。



87. Re^3: はじめまして 知恵蔵/村上昌弘 [URL]  2000/01/30 (日) 06:36
》事故ったのは303,304のどちらでしたっけ?
》303なら、復旧修理のついでに、とかなのかもしれませんね。

303・304に事故って何かありましたっけ?

》#単なる比較実験かも。

どっちかというと、その線が強そうな気がします。



86. Re^2: 暖をもとめて やまにゃん  2000/01/29 (土) 21:06
> 暖房車が出始めた当時、前面の「ワンマンカー」の表示部分に「暖房車」という表示も見られたようです。
そういえば、夏に「ワンマンカー 冷房車」と表示されていたのを最近見なくなりましたね。



85. Re: 皆様、ご無沙汰しております。 知恵蔵/村上昌弘 [URL]  2000/01/29 (土) 20:57
うるさん、こちらこそ御無沙汰しています。
(と、去年の発言に今ごろになってコメントをつけるのもなんですが)

》だって、伊予鉄って変化ないんだもーん。

そうですよねぇ。
1996年以降、鉄道ピクトリアルの増刊「新車年鑑」でも各社現況に記述ナシの年がず〜っと続いてますもんね。
ともあれ、これからも「出る幕ナシ」などと言わず、顔を出してくださいな。
よろしくお願いいたします。



84. Re: 暖をもとめて 知恵蔵/村上昌弘 [URL]  2000/01/29 (土) 20:56
 》半自動で個別に操作できたらうれしいです。

JR東日本の701系みたいなのとかですね。
首都圏で小田急だと、優等列車退避駅で「各車両1扉を除き、ドアが閉まります」なんてことをしているところもありますが。

ところで、電車の暖房っていつごろからつき始めたものなのでしょうか?
市内電車なんかはけっこう最近なんですよね。
暖房車が出始めた当時、前面の「ワンマンカー」の表示部分に「暖房車」という表示も見られたようです。



83. Re^2: 路面電車衝突 知恵蔵/村上昌弘 [URL]  2000/01/29 (土) 20:56
》市内電車の事故といえば、全員の方が6〜7年前の追突事故を思い出すのではないでしょうか?

1992年9月2日のことですね。
今でも8月末から1週間に渡って「9・2ノーミス運動展開」という文字を見かけることがありますが、この事故を契機にして毎年行われるようになったものです。
確かこの年には11月23日の休日に新居浜特急バスが桜三里の辺りで制動不能になり、一般車に追突・衝突するという事故も起きたと思いますが、こちらも「11・23ノーミス運動」という行事を社内的に毎年行っています。
市内電車での9月2日の事故については、最初警笛が鳴り止まなかったため、コック操作を行ったところ、誤って制動用の空気弁を操作したために制動不能に陥った、というのが、事故の概要だったと思います。
事故車の2000形(桑原さんの発言によると2005号のようですね)は50形と操作弁等が異なっているのが問題、とされたとのことで、事故を契機として後に改良が施されたとの報道があったと記憶しています。



82. Re^2: はじめまして (”)  2000/01/29 (土) 00:59
> 303の編成は303号のみリノリウムの床、というのもまた不思議な味がありますよね。
> なぜに303のみリノリウムにされたのか? というのは実に謎ですけれども。

事故ったのは303,304のどちらでしたっけ?
303なら、復旧修理のついでに、とかなのかもしれませんね。
#単なる比較実験かも。



81. Re: はじめまして 知恵蔵/村上昌弘 [URL]  2000/01/28 (金) 23:22
積田さん、はじめまして&ようこそ。
リンクしていただいている掲示板から察するところ、京福沿線の方でいらっしゃいますか?
そちらの鉄道っていろいろと味がある私鉄が多くていいですよね。

》伊予鉄は旧型車が消えてからまつたく行っていません。
》2両つながつていながら1両は床が板張り、他はリノリウムというのも味がありました。

303の編成は303号のみリノリウムの床、というのもまた不思議な味がありますよね。
なぜに303のみリノリウムにされたのか? というのは実に謎ですけれども。

》委託駅が多くて硬券が置いてあるのもいいですね。

置いてあるのはいいのですが、自動券売機が全駅に設置された今は、非常時のための硬券のようで、売ってくれないみたいですね。
本社の鉄道部運輸課に行けば、全区間の硬券を用意してくれているみたいですけれども(ちゃんとコレクター心理はお見通しのようで)。
そういえば、以前は鉄道線から高浜港経由の興居島行の硬券や、松山観光港経由神戸行関西汽船の硬券などもあったのですが、今はどうなのでしょうか?
松山駅の出札カウンター(伊予鉄愛媛新聞観光社が受託しているカウンター)には、今でも鉄道線経由の船舶連絡運賃が表示されているので、そんな切符が存在しそうな感じはするのですが……。

》最後に行ったときは帰りは松山観光港から尾道までホーバークラフトでした。

尾道行のホーバーってあったんですね(海の話はよくわからない私)。
尾道への松山からの航路といえば、昨年5月までは水中翼船が運行されており、石崎汽船は「日本最後の水中翼船に乗りませんか」とWeb上で宣伝していましたが、それも消えてしまいました(あの船は今いずこ?)。

》また四国で50系客車に最後に乗ったのは伊予鉄乗車とからめて松山−高野川間でした。

50系客車というと、1980年代初頭の鉄道ファンには評判芳しくなかった車両だったようですが、今や客車自体が貴重な存在、と言っても過言ではないですよね。
時の移り変わりを感じさせます。

ではでは、積田さん、これからもよろしくお願い申し上げます。



80. Re: 初めまして 知恵蔵/村上昌弘 [URL]  2000/01/28 (金) 23:21
びんちゃん(「さん」は要らないのかな?)、はじめまして。

市内電車の「運転系統は変わったようですけども」ということを覚えていらっしゃるというのはうらやましいですね。
私が気づいたときには、もう今の運行系統になっていた時期でしたので。
また、その辺の話などもお聞かせいただけるとうれしいです。

さて、ご質問の市内電車の併用軌道区間でのポイント制御について。
概略はやまにゃんさんから説明があったとおりで、ポイント直前の架線に「トロリーコンタクター」と呼ばれる接触器(センサー)が2つ取り付けられており、この2点間通過時間により、ポイントが切り替わります。
2点間通過時間が一定時間内ならば左方向に、一定時間以上ならば右方向にポイントが切り替わる、という仕組みです。
一定時間経ったかどうかを知らせる信号灯がトロリーコンタクター設置箇所の前方についていますので、右方向に切り替える場合にはこれを見ることになります。

なお、トロリーコンタクターはポイント以外にも、道路交通信号が電車に有利になるように制御されることを目的として設置されている所があります。
道路信号制御用のトロリーコンタクターは電子式と呼ばれるタイプのもののようで、見た目がポイント制御用と異なっているのですぐにわかります。

このトロリーコンタクター方式がいつごろから採用されたのかはわかりませんが、歴史はそんなに古くはないと推測します。
電車が走り始めた当時は、駅や操車塔と呼ばれる所に駅員さんが居て、目視で電車の行き先を確認してポイント切り替えを行っていたことでしょう。
今の日本では、操車塔が現役で残っているのは広電の紙屋町くらいでしたっけ?
函館にも操車塔は残っているようですが、こちらは本来の役目を終えています。

ではでは、びんちゃん、これからもよろしくお願いいたします。



79. Re: はじめまして 知恵蔵/村上昌弘 [URL]  2000/01/28 (金) 23:20
杉岡さん、ようこそ。
先日は拙文を杉岡さんのページに解説として採用していただき、どうもお世話になりました。

》それにしても気が付けば伊予鉄の旧型車も一掃されてしまいましたね。
》旧型車全盛の頃が実に懐かしく思えます。

1984年初夏の京王から一挙6編成18両導入から始まり、1995年初頭のステンレスカー登場に至るまでわずか10年の出来事でしたもんね。
急速に車種統一が進んだ感があります。

》個人的には元西武の川造型車両なんかが好きでした・・・・

あのタイプも全国的に残り少なくなりましたね。
西武151・1151の流れを汲むものは、伊予鉄モハ110形・クハ410形以外に、津軽鉄道で客車となっているものもありますが、それ以外はもうないんですよね?

》機会があれば私も古町などを訪れてみたいと思っております。(笑)

機会を見つけてぜひいらしてくださいね。

ではでは、今後ともよろしくお願い申し上げます。



78. Re: 環状線 知恵蔵/村上昌弘 [URL]  2000/01/28 (金) 23:20
誠生さん、ようこそ(ご挨拶が遅くなりましてスミマセン)。

さて、表題の「環状線」の件ですが、あれって、グルグル回る路線じゃないと「環状線」って名乗っちゃいけないんですかねぇ?
漢字だけみれば、「輪っかの形をした路線」って意味だから、別に無限ループにならなくても「環状線」という名前で差し支えないように思うのですが。
これが「循環線」って名前だったら確かにマズイですけれどもね。
松山でこの名称が問題になったことというのは特にないんじゃないかと思います。

ではでは、誠生さん、これからもよろしくお願い申し上げます。



77. Re: 初めまして やまにゃん  2000/01/27 (木) 23:05
びんちゃんさん、初めまして。
ご質問のポイントの切り替えについて知るところを申し上げます。分岐からだいたい一車長ずつ間隔を置いて架線にスイッチがあり、パンタグラフのその区間の通過時間によってボイントが切り替わるようです。右へ行く電車はその区間で8秒くらい停車しています。南堀端などは停留所の直前なので、パンタが後ろの場合パンタをその区間に残して停留所に侵入するという裏技(?)を目撃した事があります。



76. はじめまして 積田宏 [URL]  2000/01/26 (水) 19:23
伊予鉄は旧型車が消えてからまつたく行っていません。
2両つながつていながら1両は床が板張り、他はリノリウムというのも味がありました。
委託駅が多くて硬券が置いてあるのもいいですね。
最後に行ったときは帰りは松山観光港から尾道までホーバークラフトでした。
松山観光港にもJRは手書き乗車券でしたね。
また四国で50系客車に最後に乗ったのは伊予鉄乗車とからめて松山−高野川間でした。
DE10のうしろの車両に乗っていて高野川で降りようとしたらホームをはずれて地上に降りました。
切り通しに残されて車掌はそのまま発車させてしまいました。
折り返しは気動車2連でうしろがキハ20でした。
松山まで乗車したのがJR最後のキハ20となりました。



75. 初めまして びんちゃん  2000/01/23 (日) 00:19
初めまして。びんちゃんともうします。
松山の出身で、小さい頃は郡中線の余戸あたりに住んでいましたが、東京経由で現在福島県いわき市在住です。ちなみに両親は今でも立花に住んでます。
時々松山にも行きますが、市内電車は私が小さい頃とあまり変わらない姿で(運転系統は変わったようですけども)走っているのを嬉しく思っています。また東京では京王線沿線に住んでいたので、そこで走っていた電車たちが伊予鉄で元気に走っているのもうれしいです。そんなわけで検索でこちらのHPがヒットしたので、嬉しくなっちゃって書き込んでみました。
さていきなり質問で申し訳ないのですが、市内電車の信号方式とかってわかります?路面電車の分岐でどっちに行くか、ポイントの切替はどうやっているのか、等々以前から疑問に思っていたのです。もしかして運転手が切替してるんでしょうか?城北線は鉄道線だから普通の信号方式なんでしょうけど。
以上、ぶしつけな質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。



74. Re^2: 腰掛けの話(Re: まどのたかさ つづき と 腰掛け) 知恵蔵/村上昌弘 [URL]  2000/01/21 (金) 22:34
》伊予鉄の電車は同世代の他社の電車よりもきれいな顔をしていたと思います。

そういう印象はありますよね。
モハ100形・200形は同じ昭和ヒトケタ生まれのモハ110形・クハ410形とは著しく印象を異にしていました。
同じ昭和ヒトケタ世代でも、初期と後期とでは違うみたいですね。
(川造と日車の違いもあるかとは思いますけれども)
10年ほど前、「関西の鉄道」に沖中忠順氏が「京阪馬鹿 坊っちゃんを読む」の中でも写真キャプションでそのようなことを述べていました。

あと、伊予鉄の場合、塗装が妙に入念じゃないですか?
重検や全検直後の車両は一瞬にしてわかるくらいですから。
あれって専用の塗装庫を持っているおかげもあるんでしょうか?



73. Re^2: この車両ドアが開きません 知恵蔵/村上昌弘 [URL]  2000/01/21 (金) 22:33
》扉の開かない車といえば、大手町駅での朝の4両編成がありますね。

1989年9月からでしたっけ? 横河原線4両編成電車の増結車切り離し駅が松山市駅から古町駅に変更になったことにともなうものですよね。
1966年当時の鉄道ピクトリアル「私鉄車両めぐり」には、大手町駅の構造上、車両の大型化も長編成化も無理といったような記述がありましたが、扉締切扱いで実現するとはあの当時の執筆者の方も思わなかったでしょうし、私も思っていませんでした。
大手町駅4両編成対応工事施工中、東急沿線住民だった私は「まるで東急のような」なんて思ったものでした(笑)。

松山市駅で増結車解放を行っていたときには、松山市駅にその旨の案内板がありましたよね(鉄道ピクトリアル1989年3月増刊「〈特集〉九州・四国・北海道地方のローカル私鉄」各社現況ページに写真あり)。
また、モハ110形に取り付けられていた連結装置も貴重なものでしたが、今や見られなくなったのも残念です。



72. Re: 今月のピク増刊号は「小田急電鉄」 知恵蔵/村上昌弘 [URL]  2000/01/21 (金) 22:32
すっかり遅くなってしまいましたが、昨年末にようやく入手しました。
(松山だとピクの増刊は通常号と違って入手しにくいんですよね)

》同号P196の記述によると、FS321早期引退の理由は、
》「車輪転削盤にかからないから」

意外だけれども、ちゃんとした理由ですよね。
「車輪転削盤」てのは、1991年初頭に庫を増築して入れた転削盤のことでしょうね、たぶん。
台車購入以後に入れた転削盤だから、そういうことが起こったのでしょう。
これが順序が逆だったりしたら(つまり車輪転削盤にかからない台車を購入した)なんて話だったらずいぶんマヌケな話ですが……けっこうありそうな話なような気もする(笑)。

なお、このピクの増刊号の記事には、今でもFS-316を履いているのは「現在は主に3両編成の増結車である712・714・715だけである」というような記述がありますが、「増結車」という記述からわかるように「722・724・725」の誤りですね。
昨年春に調べたときには確かに「722・724・725」の3両がFS-316でした。



71. はじめまして 杉岡健二 [URL]  2000/01/21 (金) 18:45
はじめまして杉岡と申します。

>管理人様
先日は伊予鉄に関する詳しい解説を頂きまして有り難うございました。
それにしても気が付けば伊予鉄の旧型車も一掃されてしまいましたね。
旧型車全盛の頃が実に懐かしく思えます。
個人的には元西武の川造型車両なんかが好きでした・・・・
機会があれば私も古町などを訪れてみたいと思っております。(笑)
それでは今後も宜しくお願い致します。
取り敢えずは御挨拶まで。。。。



70. 情報有り難うございます いり  2000/01/21 (金) 03:39
 やまにゃんさん、現地情報をこんな短時間の内に書き込んで頂き、どうも有り難うございます。

> 愛媛鉄道線跡は4つのトンネル(1つは道路化して拡幅)、築堤、橋台の石積みなどが残っています。
> 鉄道利用の探訪と仮定しますと、おすすめは旧八多喜駅付近です。現八多喜駅を下車して東(山側)へ約1キロ歩いたところが旧八多喜駅跡です。少し幅の広い高台や、付近の町並みが当時の駅をしのばせます。駅舎はありませんが、駅の待合所か荷物扱い所のような建物が残っていて、消えかかった看板が涙モノです。道路沿いの川には鉄橋跡の石積みが見られますし、築堤を追いながら北へ向かって歩くとトンネルがあります。壁面を補修したり、路面を舗装したりしていますが、ナローの小さなトンネルは当時の雰囲気満点です。
> 時間がないっっ、という時は汽車から眺める事もできます。伊予出石の大洲方の山を回り込む時に草に埋もれたトンネルを見る事ができます。

 お勧めに従い、旧八多喜駅付近を探訪してみようと思います。
 列車で行こうと思っているので問題は列車の時間ですね。

 さて、出発の準備をしなければ・・・



69. 不具合を修正しました(Re: 更新データーが出てこないのですけど) 知恵蔵/村上昌弘 [URL]  2000/01/20 (木) 22:18
》で、ちょっと苦情なんですけど、うちのパソコンでは、いくら再読込しても
》2000年カウントダウンだけで新年分のデーターが出てこないのです。

この年末年始にハードディスクを整理した折、ファイル転送ソフトを再インストールしたのですが、そのときに転送設定が正しくなされていなかったようです(&転送後のデータ表示確認を怠っていました(汗))。
先ほど修正しましたので、今は正しく表示されているはずです。

》久々の書き込みです。先日の松山新年会はお疲れさまでした。
》郊外線も本数が多くて、お手軽温泉も多いのですね。

「先日の松山新年会」というのは、@niftyの汽車旅フォーラムでのオフのことですね。
こちらこそお世話になりました。
郊外電車の本数は、沿線住民としては当たり前なのですが、この感覚で他の同程度の規模の地方都市に行くと面食らうことがあります(笑)。
バスよりも市内電車を利用する、という習性も松山ならではのもので、この感覚で3年ほど前に熊本に行った時に電停で電車を待っていたら、次々と目の前を通り過ぎていくバスが...。
思いっきり後悔してしまいました。

》松山〜徳島線が楽しみですけど、ついこの前阿波池田の高速道路は工事が
》はじまったばかりだと思っていたのですが、もう全通なので、鉄道に比べて
》高速道路の大盤振る舞いは恐ろしくなってしまいます。

あれ、何年くらいかかったんでしたっけ?
高速バス徳島線なんですけど、これってJR鉄道線利用の転移だけでは採算ラインに届かないんですよね。
直通による旅客誘発効果とかも期待しているんでしょうけれども、どのくらいの効果があるんでしょうか?
低調な高松便(岡山便はまだマシなのかな?)同様、マイカーに流れるほうが大きいんではないかと思うのですが、どうなりますやら。



68. Re: 愛媛鉄道の跡ですか やまにゃん  2000/01/20 (木) 22:15
愛媛鉄道線跡は4つのトンネル(1つは道路化して拡幅)、築堤、橋台の石積みなどが残っています。
鉄道利用の探訪と仮定しますと、おすすめは旧八多喜駅付近です。現八多喜駅を下車して東(山側)へ約1キロ歩いたところが旧八多喜駅跡です。少し幅の広い高台や、付近の町並みが当時の駅をしのばせます。駅舎はありませんが、駅の待合所か荷物扱い所のような建物が残っていて、消えかかった看板が涙モノです。道路沿いの川には鉄橋跡の石積みが見られますし、築堤を追いながら北へ向かって歩くとトンネルがあります。壁面を補修したり、路面を舗装したりしていますが、ナローの小さなトンネルは当時の雰囲気満点です。
時間がないっっ、という時は汽車から眺める事もできます。伊予出石の大洲方の山を回り込む時に草に埋もれたトンネルを見る事ができます。



67. 更新データーが出てこないのですけど 井筒屋のあんぱん [URL]  2000/01/20 (木) 10:52
久々の書き込みです。先日の松山新年会はお疲れさまでした。
郊外線も本数が多くて、お手軽温泉も多いのですね。

で、ちょっと苦情なんですけど、うちのパソコンでは、いくら再読込しても
2000年カウントダウンだけで新年分のデーターが出てこないのです。

松山〜徳島線が楽しみですけど、ついこの前阿波池田の高速道路は工事が
はじまったばかりだと思っていたのですが、もう全通なので、鉄道に比べて
高速道路の大盤振る舞いは恐ろしくなってしまいます。



66. 愛媛鉄道の跡ですか いり  2000/01/20 (木) 01:57
> 伊予出石-春賀間の旧線跡はいかがですか? ナローだった愛媛鉄道の跡がよく残っています。八多喜のトンネルは通行可能です。

 やまにゃんさん、情報をありがとうございます。
 これは探訪してみたいですね。
 出発まで時間がありませんが、具体的な情報はどこで入手できるのでしょうか?
 道路になっていたりするのなら分かりやすいのですが・・・
 まぁ、今年が駄目なら、来年のネタにしようかな・・・



65. 鉄道ピクトリアルの7月臨時増刊は「路面電車」 知恵蔵/村上昌弘 [URL]  2000/01/20 (木) 00:46
今月売りの「鉄道ピクトリアル」の早売り購入者からの情報によると、同誌巻末の写真投稿募集で7月臨時増刊として「路面電車〜LRT」を特集するとあったそうです。
前回は1994年7月臨時増刊で路面電車を特集していますが、日本にも超低床車が登場した今の時点での特集というのはさらに興味津々です。
また恒例の各社現況ページもあるでしょうから、そこでの伊予鉄の扱いなどもどうなるのか、こちらもこちらでまた伊予鉄ファンとしては気になりますね。



64. ページを更新しました 知恵蔵/村上昌弘 [URL]  2000/01/20 (木) 00:45
今回の更新では以前にも記した「松山−徳島間高速バス」路線がついに免許申請された、という話題をトピックスに入れておきました。
各紙の報道を見ると、若干異なる部分があるので、実際の所はどうなのかも気になるところ。
追加情報などありましたら、反映させたいと思いますので、ここをご覧の皆様も何かお気づきの点がありましたらお知らせくださいませ。




63. Re: 今年は松山で何をするか・・・ やまにゃん  2000/01/19 (水) 10:04
> 伊予長浜経由の予讃線にも乗ったし
伊予出石-春賀間の旧線跡はいかがですか? ナローだった愛媛鉄道の跡がよく残っています。八多喜のトンネルは通行可能です。



62. 今年は松山で何をするか・・・ いり  2000/01/19 (水) 03:04
 以前にも書き込みましたが、今週末はいよいよ松山です。
 夜は道後温泉の霊の湯に入り、出張時代に見つけたお店で飲み食いする
のが年中行事なのですが、昼間に何をするか全然考えてなかったりします。
 足掛け9年近く松山に通っているせいか、昼間に行ける所は結構行って
しまった気がします(でも観光名所にはあまり行っていないかも・・・)
 内子や八幡浜にも足を延ばしてみたし、内子線の旧線探訪もしたし、
伊予長浜経由の予讃線にも乗ったし、伊予鉄の主な旧線探訪もしてみたし、
奥道後温泉にも行ってみたし、石手寺も行ってみたし、以前は303-502-304
編成に乗るのが楽しみだったど、今は乗れる見込みはないし・・・
 さて、どうしたものか・・・



61. ページを更新しました 知恵蔵/村上昌弘 [URL]  2000/01/17 (月) 01:28
ようやく3週間ぶりにページを更新しました。
今さら、ではありますが、本社前の松飾をつけた1号機関車&門松の写真をトップに持って来ています。
遅まきながら新年のご挨拶、ということで御笑覧くださいませ。

また、トピックスのページにはサイクル&ライド実験近しという話題、それに多くの方の関心事と思われる松山鉄道高架事業検討協議会の話題について掲載しました。
特に高架事業の件については、各報道機関とも大きく取り上げていたものの、紙面の都合からか掲載内容の取捨選択に相違が見られましたので、全国紙5紙&地元1紙から内容を総合・整理して掲載しました。
みなさまの参考になれば幸いです。

p.s.
この掲示板に書きこんでいただいている発言へのコメントも近いうちに発言しておきます(今日のところは夜遅くなったのでカンベンね)



60. Re: 環状線 やまにゃん  2000/01/13 (木) 22:49
>  松山の路面電車も環状運転してないのに環状線とも言いますよね。そのことが、問題になったことはなかったんでしょうか?
どうも、誠生さんのHPにもお邪魔させて頂いてます。
なかなかするどいツッコミですね。私は今まで気にも留めませんでした。昔、城北・城南線が上一万でつながっていなくて道後方面に向かっていましたが、現在ではぐるっと一周して来られるようになっています。(市駅前・南堀端乗車のみですが・・・。)歴史的経緯からするとうなずけませんか?それに利用者にとっても環状線に市駅前は外せませんからね。本来の環状運転とは違うでしょうが、松山の環状線は今のカタチがベストではないでしょうか。



59. 環状線 誠生 [URL]  2000/01/06 (木) 17:57
 こんにちは、はじめて書き込ませていただきますね。
 都営地下鉄12号線が、東京環状線(ゆめもぐら)という名前になっていましたが、環状線でないということで、石原都知事の反対により、環状線とつけずに、大江戸線という名前に変わりました。しかし、松山の路面電車も環状運転してないのに環状線とも言いますよね。そのことが、問題になったことはなかったんでしょうか?
 ふと、疑問に思う機会があったもので。
 これからも、よろしくお願いします。



58. CMの話題 やまにゃん  2000/01/04 (火) 21:29
テレビで伊予鉄グループのCMを見ると、BGMがかわっていました。曲は同じですが演奏が新しくなっていました。以前FMで、この曲の「ピャッピャピャッピャピャピャピャビャビャン」の部分によく似たメロディーが入っている曲が紹介されていました。曲名などは忘れましたが、地元出身のアーティストが流用したのかも。
610型とバスの絵が画面中央から飛び出してきて「伊予鉄グループ」ってCMもやってました。
昔、ホテルのCMで300形(301編成だったと思う)が夕日に向かって走るシーンがありましたが、どこで撮ったんでしょう?横河原線だと思うのですが。



57. 2000年、あけましておめでとうございます Miya [URL]  2000/01/02 (日) 20:59
知恵蔵さま
みなさま

ご無沙汰しています.
最近少々忙しくROMで失礼しています.

横着年賀お許しください.

http://www2s.biglobe.ne.jp/~miyayume/2000.html

今年も、よろしくお願いいたします.



56. Re: 明けましておめでとうございます やまにゃん  2000/01/02 (日) 00:13
知恵蔵さんと掲示板の皆様、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。



55. 明けましておめでとうございます 知恵蔵/村上昌弘 [URL]  2000/01/01 (土) 20:05
明けましておめでとうございます。
2000年を迎えられて皆様はいかがお過ごしでしょうか?

この掲示板は昨年2月からの設置でしたので、今年が最初のお正月ということになります。
新春を迎えられた皆様のご挨拶なども遠慮なく発言いただければ幸いです、

なお、肝心のWebページ本体のほうの更新が滞っておりますが、近いうちになんとかしたいと思っております(最近コレばっかりだな>自分(苦笑))。
期待せず、長い目で見てくださいませ。

では、今年もよろしくお願い申し上げます。



54. Re^3: はじめまして やまにゃん  1999/12/29 (水) 22:02
> 303-502-304編成は、運転台付近の乗務員室と客室の区切り付近が特に記憶に
> 残ってます。
> 普通なら乗務員室と客室の仕切りにはガラスがあるのに、この編成にはなく、
> 肘を掛けながら前方の景色を堪能できるのがいいですね。
100・200形では、展望を考慮して仕切りを腰までとしたそうです。300形もその流れでしょう。
> 私の近く(千葉県)の私鉄は京成電鉄なのですが、好きな車両は乗り入れを
> している京浜急行の600系です。
京急線で乗りましたが、快適でいい電車ですね。
旧600形のコトデン1070形はどうですか? ロングシート化を残念がる声が多いようですが、真ん中に座ると窓が大きい事もあってとても広々としていいですよ。





53. 皆様、ご無沙汰しております。 うる  1999/12/28 (火) 23:09
知恵蔵様はじめ、皆様方大変ご無沙汰しております。
最近は、もっぱらカキコを眺めるばっかりで・・・。
いろいろ、楽しく見させていただいておりました。

何せ、やまにゃんさんが書いてくれてますので、
私が出る幕ナシって感じでしたので・・・。

今年1年、コトデンに明け暮れてましたので、
だって、伊予鉄って変化ないんだもーん。

なんにせよ、今年1年お世話になりました。
来年も皆様方にとって良いお年でありますよう・・・。




52. 「レイルNo.30」もなかなか(Re: 「レイルNo.9」再版) いり  1999/12/28 (火) 22:52
>
> さて、表題の「レイルNo.9」。
> モデラーには有名な月刊誌「とれいん」の発行元であるプレス・アイゼンバーンが出している不定期刊行物(かつては季刊)ですが、この9号(1983年秋が初版)が先月再版されたとのことです。
> この9号には「伊予鉄道の線路と車輌現況」の記事があり、京王2010系大量譲受直前の伊予鉄の現況をまとめた記事として記録的価値が高いものです。
> また、市内電車の単車や蒸機・ディーゼル牽引列車や客車、旧々塗装時代の郊外電車などなどの貴重な写真が収められている点でも伊予鉄ファン必見の書としてオススメです。
> 伊予鉄道に関してまとまった記事が商業誌に載ることは少ない中、1966年の鉄道ピクトリアルに掲載された「私鉄車両めぐり」と並んで貴重な記事といってよいかと思います。

「レイルNo.9」再版ですか、書泉探しに行ってみようかな・・・
私は伊予鉄が載っている「レイル」といえば、表題の通りNo.30を思い出します。
今は亡き森松駅や2軸客車を改造(?)したボギー車等、なかなか見所があると思います。



51. また松山に行きます(Re: いりさん、ようこそ) いり  1999/12/28 (火) 22:44
> またお越しになるときには声かけてくださいね。
> ではでは、こちらの掲示板でもよろしくお願いいたします。

 またまた今回も松山参りを敢行する事にし、1/21〜23の日程で
飛行機&宿を押えました。

 思いっきり私信モードですが、とりあえずお知らせまで。



50. Re^2: はじめまして いり  1999/12/28 (火) 22:36
> いりさん、はじめまして。303-502-304編成を気に入って頂けてうれしいです。
> あなたの御地元のお気に入りの車輌はありますか?
(改行挿入しました)

どうもはじめまして。
303-502-304編成は、運転台付近の乗務員室と客室の区切り付近が特に記憶に
残ってます。
普通なら乗務員室と客室の仕切りにはガラスがあるのに、この編成にはなく、
肘を掛けながら前方の景色を堪能できるのがいいですね。

私の近く(千葉県)の私鉄は京成電鉄なのですが、好きな車両は乗り入れを
している京浜急行の600系です。
この車両は地下鉄乗り入れの通勤車両なのにクロスシートで、クロスシート
から眺める地下鉄の駅は、何か不思議な感じがします。

これからも、よろしくおねがいします。



49. 「レイルNo.9」再版 知恵蔵/村上昌弘 [URL]  1999/12/26 (日) 23:15
どうも御無沙汰しております。
今月に入って、ちょっと慌ただしかったり、体調がイマイチだったこともあってページ更新&掲示板への書き込み頻度が低下して申し訳ないです。
個々の発言へのコメントはまた明日以降にいたしたいと思いますので、しばしお待ちを。

さて、表題の「レイルNo.9」。
モデラーには有名な月刊誌「とれいん」の発行元であるプレス・アイゼンバーンが出している不定期刊行物(かつては季刊)ですが、この9号(1983年秋が初版)が先月再版されたとのことです。
この9号には「伊予鉄道の線路と車輌現況」の記事があり、京王2010系大量譲受直前の伊予鉄の現況をまとめた記事として記録的価値が高いものです。
また、市内電車の単車や蒸機・ディーゼル牽引列車や客車、旧々塗装時代の郊外電車などなどの貴重な写真が収められている点でも伊予鉄ファン必見の書としてオススメです。
伊予鉄道に関してまとまった記事が商業誌に載ることは少ない中、1966年の鉄道ピクトリアルに掲載された「私鉄車両めぐり」と並んで貴重な記事といってよいかと思います。



48. 暖をもとめて やまにゃん  1999/12/17 (金) 23:12
ボチボチ冬らしくなってきましたね。皆様風など召されていないでしょうか。この季節になると、電車に乗ってもヒーターが恋しいものです。
700・800型の特等席は、戸閉め装置があるためにヒーターがないのでかぶりつきには覚悟を要します。700型よりも800型のほうが暖かい気がしますが、どちらも風通しのよい駅で大きな扉が開くとちょっとつらいです。半自動で個別に操作できたらうれしいです。
市内電車はヒーターの在処がよく分かるので、そこを狙って座ります。いったんヒーターにかかとを当てて少し離すとBEST?力行中は温かさが増すようです。後ろのほうは風が来なくていいですね。



47. Re: 路面電車衝突 桑原  1999/12/14 (火) 21:09
> 土曜日(11日)の夕方、三越の前で
> 路面電車同士が追突したのを見ました。
> ものすごいブレーキ音に続いて、ガン!という音。
 
 ぼくも信じられませんでしたが、どうやらそうみたいですね。大街道に停車中の2両に、後ろから突っ込んだみたいです。新聞にも出てなかったですね。原因が分かりませんが、ちゃんと安全運転をしてほしいですね。
 市内電車の事故といえば、全員の方が6〜7年前の追突事故を思い出すのではないでしょうか?「ブレーキが利かなかった」怖いですね。あれ以後、車両にもそのコックがどういう働きをするのか書かれるようになりましたね。あの時傷ついた車両は53と2005でした...。




46. 路面電車衝突 MMTT  1999/12/13 (月) 10:17
土曜日(11日)の夕方、三越の前で
路面電車同士が追突したのを見ました。
ものすごいブレーキ音に続いて、ガン!という音。
電車のほうは「バンパー」の部分がへこんだくらいで、
たいしたことはなかったのだけれど、
衝突のときに頭を打ったお客さんがいたようで、
現場はすこし混乱した様子。
でもまあ、みんな立って歩ける程度のダメージだったので、
不幸中の幸いでした。
路面電車は、かなり安全な交通機関だとは思いますが、
こういうこともあるのですね。

MMTT/竹村



45. Re: 腰掛けの話(Re: まどのたかさ つづき と 腰掛け) やまにゃん  1999/12/12 (日) 21:08
> 》伊予鉄を見て育った私には非貫通3枚窓こそが電車の顔と思えるのですが
> ですよねぇ。
> ついでに言えば中央運転台というのもポイントだったかと(笑)。
そうそう。やっばり中央運転台ですよねぇ。でも、その中にあって105・106・203の左運転台も魅力的でした。
伊予鉄の電車は同世代の他社の電車よりもきれいな顔をしていたと思います。平凡と言われるかもしれませんが、完成された美しさ(?)と言えるかも。

110形の運転台の狭さからすると、新製時は立って運転するタイプだったのではないでしょうか。西武時代に後付けした乗務員扉も小さいですね。大きい運転手さんが、隣りの客扉から出入りされてたのを思い出します。
左運転台時代の300形もかなり狭かっただろうとおもいます。
> 》100・200形の新製時は自転車のサドルのようだったらしいですよ。
> 写真が残っていれば見てみたいものですねぇ。
私は図面で見た事があります。



44. 腰掛けの話(Re: まどのたかさ つづき と 腰掛け) 知恵蔵/村上昌弘 [URL]  1999/12/12 (日) 13:25
琴電に入っていた京急の旧車は京急230形でしたか。
どうもありがとうございます>やまにゃんさん

》伊予鉄を見て育った私には非貫通3枚窓こそが電車の顔と思えるのですが

ですよねぇ。
ついでに言えば中央運転台というのもポイントだったかと(笑)。

》> 社内誌や社史にも載っている改良型の腰掛け「泉式」っていうのはどういう
》> ものなんでしょうか?
》運転席ですか?客席ですか?

客席側のほうです。
「伊予鉄道百年史」p.644に記述があり、これによれば1975年頃から「泉式」
に取り替えが行われたとのことです。
社史の元ネタと思われる記事は社内誌「いよてつ」No.165で、こちらには
詳しい話があり、

 ・二重の組バネを使用
 ・詰め物にフォームラバーを使用
 ・枠は軽量鉄骨
 ・表地のモケットはクリップ止め

という特徴があるらしいです。
いずれにしても、この「泉式」という名称はこの社史と社内誌の記事でしか
見かけたことがなく、どれほど一般に使われているのか? という気がして
います。

》100・200形と124・5の運転席は独特な感じでした。
》他車の喫茶店タイプと違って、跨いで座る感じでした。

宮脇俊三氏の「時刻表奥のほそ道」でも記述が見える運転席の椅子ですね。
あれでどうこう言っていたら、110形の居住性はどうなるのか? などと
思いながら読んだことを思い出します。

》100・200形の新製時は自転車のサドルのようだったらしいですよ。

写真が残っていれば見てみたいものですねぇ。



43. いりさん、ようこそ(Re: はじめまして) 知恵蔵/村上昌弘 [URL]  1999/12/12 (日) 13:24
いりさん、ようこそ。
こちらこそ御無沙汰しております。
いりさんといえば、長期出張の頃から熱心に伊予鉄を追っかけられていて、
(おかげさまで「五十年譜」を入手できたことには今でも感謝しています)
出張がなくなってからもよく松山にいらっしゃっている、という印象が
あります。
またお越しになるときには声かけてくださいね。
ではでは、こちらの掲示板でもよろしくお願いいたします。



42. Re: はじめまして やまにゃん  1999/12/10 (金) 21:35
いりさん、はじめまして。303-502-304編成を気に入って頂けてうれしいです。あなたの御地元のお気に入りの車輌はありますか?



41. はじめまして いり  1999/12/06 (月) 00:21
掲示板の皆さん、はじめまして
(知恵蔵さん、どうもお久しぶりです)
数年前、松山に長期出張してから、松山と伊予鉄に興味を持ちました。
出張が終わってからは、年に1回、松山に遊びに来ています。
(来年の1月、また松山に遊びに行きます)
伊予鉄では、303-502-304編成が好きで、出張中は良く乗ったものですが、
最近は、不定期でラッシュの臨時列車での運用なので、旅行者が乗るのは
難しいですね。
話題になった松前駅や岡田駅の駅舎は私も好きで、途中下車した事もあ
ります。
皆様、どうぞよろしくお願いします。



40. Re^5: 改造クハ やまにゃん  1999/11/30 (火) 17:49
> そう言えば、800型の行先表示機って、700型から外した
> 列車種別表示機なんでしょうか?(位置的に)
800型の方向幕の位置といえば扉間中央と思っていたのですが、なんと、クハ850の左側は扉間右寄りについています。なぜなんでしょう。




39. Re^4: 改造クハ (”) [URL]  1999/11/28 (日) 00:29
そう言えば、800型の行先表示機って、700型から外した
列車種別表示機なんでしょうか?(位置的に)
根拠は無いですが。



38. Re^3: この車両ドアが開きません やまにゃん  1999/11/27 (土) 21:26
>ぼくも以前岡田駅で、故障した766-716が郡中港行きホームをふさいでしまい、後続の市駅から来た列車を市駅行きホームに逃がした(?)のをみました。ああいうのを見るとやはりファンとして興奮してしまいます。
私は余戸駅で、これもやはり車輌不調のため、行き違い列車と乗客を入れ替えて、両列車がそのまま引き返したのに乗り合わせた事があります。いつもと違った進入や発進の仕方をするとドキドキしますね。
>  ぼくも大手町手前のなぞの足場(?)前から気になっていたんです。 
車掌さん用のホームですね。



37. Re^3: 改造クハ やまにゃん  1999/11/27 (土) 21:11
> クハ850と言えば、あれって運転台の内装も5000系の発生品なんですよね。
いろいろうまく使ってやってますね。貫通扉も5000系広幅車(狭幅車のもあるかも)のものです。行先表示器の点検豚は700型から取ったようです。列車種別表示器の点検ぶたがただの化粧板に変わった700型がいますから。



36. Re^2: この車両ドアが開きません 桑原  1999/11/26 (金) 22:53
> 郡中線でのホームの嵩上げは結構最近の話ですよね。
> といってもかれこれ10年ほど経ちますか。
> 旧掲示板にも記しましたが、郡中線土居田駅のホーム嵩上げ工事が1990年
> 8月で、この時まで各駅で工事が進められていた記憶があります。
> この時に一部ドア締切扱いをしていた記憶があります。

 村上様もありがとうございました。ほんとこのページには知識豊富な方が多く訪れられていて、未熟なぼくはみなさんのお話し合いを見ているだけで本当にいい勉強になります。ありがとうございました。



35. Re^2: この車両ドアが開きません 桑原  1999/11/26 (金) 22:49
> ホーム工事中扉を開けない車はありました。ただ、特に機械をつけたのではなく、各車に開放スイッチがあったと思います。郡中線で記憶に新しいのが土居田駅ですが、この時もそのようにしていました。面白かったのが、下り列車を上り線に通した事です。
> 扉の開かない車といえば、大手町駅での朝の4両編成がありますね。

 やまにゃん様、ありがとうございました。ぼくも以前岡田駅で、故障した766-716が郡中港行きホームをふさいでしまい、後続の市駅から来た列車を市駅行きホームに逃がした(?)のをみました。ああいうのを見るとやはりファンとして興奮してしまいます。
 ぼくも大手町手前のなぞの足場(?)前から気になっていたんです。二つも新たなことがわかって良かったです。
 



34. Re: 改造クハ 知恵蔵/村上昌弘 [URL]  1999/11/26 (金) 20:52
えもんさん、はじめまして&ようこそ。

》今京王では3000系の地方転出が盛んですが、もし伊予鉄にいくとしたら、
》「5000系顔の3000系」「6000系顔の3000系」が出そうで楽しみです。

各社事情に応じた改造が行える京王重機が存在するからには、どんな改造だって
アリになりそうですもんね。
なんたって、わたらせに譲渡された時なんか電車がトロッコに化けたくらいです
から。

ではでは、これからもよろしくお願いいたします。



33. Re: この車両ドアが開きません 知恵蔵/村上昌弘 [URL]  1999/11/26 (金) 20:51
郡中線でのホームの嵩上げは結構最近の話ですよね。
といってもかれこれ10年ほど経ちますか。
旧掲示板にも記しましたが、郡中線土居田駅のホーム嵩上げ工事が1990年
8月で、この時まで各駅で工事が進められていた記憶があります。
この時に一部ドア締切扱いをしていた記憶があります。



32. Re^2: 改造クハ (”) [URL]  1999/11/25 (木) 01:53
クハ850と言えば、あれって運転台の内装も5000系の発生品なんですよね。
#助士側パネルになんか外した痕とかあります。



31. Re: 改造クハ やまにゃん  1999/11/24 (水) 08:29
> 800系の改造クハですが、印象は「5000系狭幅車」。私は
> 結構好きです。
気に入って頂けて地元ファンとしてもうれしいです。800型は、700型狭幅車よりも狭いです。つまり、伊予鉄では2800mm・2700mm・2600mmの3種の5000系顔が楽しめます。



30. Re: この車両ドアが開きません やまにゃん  1999/11/24 (水) 08:18
>  兄は(確かではないのですが)「岡田駅とかでも、『ホームの高さを上げるから、
> 今日は○両目が開きません』っていってたような気がする」と言っていました。
> これは本当なんでしょうか?車掌さんがドアスイッチに機械をつけて、開く車両を
> コントロールしていたとか。
ホーム工事中扉を開けない車はありました。ただ、特に機械をつけたのではなく、各車に開放スイッチがあったと思います。郡中線で記憶に新しいのが土居田駅ですが、この時もそのようにしていました。面白かったのが、下り列車を上り線に通した事です。
扉の開かない車といえば、大手町駅での朝の4両編成がありますね。



29. 今月のピク増刊号は「小田急電鉄」 (”) [URL]  1999/11/24 (水) 01:38
さて、伊予鉄で元小田急と言えばFS321台車ですが(事実誤認)
同号P196の記述によると、FS321早期引退の理由は、
「車輪転削盤にかからないから」
だそうです。残念。





28. Re: 改造クハ (”) [URL]  1999/11/24 (水) 00:01
> ところで、伊予鉄は架線電圧が600Vでしたよね。
> 1500Vへの昇圧計画はないんでしょうか?そんなことしたら冷房機総取り替え?

正確には横河原・郡中線は750Vですが。それはさておき
古町の設備が一部郊外・市内共用なので、昇圧はなさそうです。
万一の場合もSIVを交換すれば大丈夫ですけど。



27. 改造クハ えもん  1999/11/23 (火) 14:48
やまにゃんさん、ご返事ありがとうございました。
長年の悩みが解決しました(笑)。
727号譲渡当時は、富士急行きの5000系の話題ばかりでしたので、
このようなマニアックな情報は無かったと思います。
800系の改造クハですが、印象は「5000系狭幅車」。私は
結構好きです。
今京王では3000系の地方転出が盛んですが、もし伊予鉄にいくとしたら、
「5000系顔の3000系」「6000系顔の3000系」が出そうで楽しみです。
ところで、伊予鉄は架線電圧が600Vでしたよね。
1500Vへの昇圧計画はないんでしょうか?そんなことしたら冷房機総取り替え?



26. この車両ドアが開きません 桑原  1999/11/22 (月) 17:48
 ぼくは14歳の中学生ですが、25歳の兄がいます。兄は中・高生のとき、松山へ
郡中線で通っていました。
 現在、JR市坪駅で「ホームの改良工事」が行われており、長い編成はドアが
開かない(開けない)車両が一部あるらしいです。
 兄は(確かではないのですが)「岡田駅とかでも、『ホームの高さを上げるから、
今日は○両目が開きません』っていってたような気がする」と言っていました。
これは本当なんでしょうか?車掌さんがドアスイッチに機械をつけて、開く車両を
コントロールしていたとか。
 お詳しいみなさま、ご存じの方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。



25. ハンドブレーキ やまにゃん  1999/11/21 (日) 22:46
私は幼少の頃、ハンドブレーキホイールを回した、というか、車のハンドルを持つように左右に振って遊んだ記憶があります。知らない事とはいえ、恐ろしい事をしていたものです。なぜかしかられた憶えはありません。今思えば、105か106号だったと思います。左運転台だったので、一番前まで行けました(子供だけかな?)。窓からよくポイントの先端が動くのを見下ろしていました。



24. Re: 鉄道線727号車 やまにゃん  1999/11/21 (日) 22:36
えもんさん、はじめまして。
> 京王沿線の在住で、譲渡車の伊予鉄での現状に興味があります。
私は伊予鉄沿線ですが、京王にも興味があるのでよろしくお願いします。
> 伊予鉄727号車(元京王デハ5114、増結車だから出番は少ないのでしょうか?)は、
> 京王時代にすでに冷房改造が行われており(集中式)、車内にはラインデリアが
> 併設されていますが、現在はどのような状況なのでしょうか。
> 確か伊予鉄では三菱製の分散クーラーが標準で、補助送風機は基本的には
> ありませんよね。やはり伊予鉄標準のダクトに交換されているのでしょうか?
お察しのとおりです。私も入線前は冷房付という事で期待したのですが、結局他車と同じになってしまいました。架線電圧の違いに問題があったのかもしれません。700型で一番最初に冷房化した762編成のクーラーキセだけが少し丸みを帯びていて異彩を放っています。727号といえば、伊予鉄では唯一の元5100系のMMC制御器付ですね。

京王沿線の方に聞いてみたかった事があります。クハ850形(元京王サハ2500・2550形)の顔の感想を聞かせて下さい。



23. 鉄道線727号車 えもん  1999/11/21 (日) 14:31
はじめまして。えもんと申します。
京王沿線の在住で、譲渡車の伊予鉄での現状に興味があります。
伊予鉄727号車(元京王デハ5114、増結車だから出番は少ないのでしょうか?)は、
京王時代にすでに冷房改造が行われており(集中式)、車内にはラインデリアが
併設されていますが、現在はどのような状況なのでしょうか。
確か伊予鉄では三菱製の分散クーラーが標準で、補助送風機は基本的には
ありませんよね。やはり伊予鉄標準のダクトに交換されているのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら御訓示願います。



22. Re^3: まどのたかさ つづき と 腰掛け やまにゃん  1999/11/20 (土) 21:45


> 伊予鉄に来たのは京急元400形の車両でしたが、京急300形(だったっけ?)
> なんかはもっと大きな窓をしているように見えますよね。
> 確か琴電に入っていたんじゃなかったんでしたっけ?
琴電の30形は京急230形です。背中の真ん中くらいから窓になっていて、保護棒がなかったら本当にこぼれおちそうな感じです(伊予鉄の120形も当時の郊外電車では唯一窓に保護棒がついていましたね)。モーターは違いますが、音は伊予鉄の110形みたいな感じです。30形は琴電のなかでは好きなほうで、特に非貫通の車が好きです。でも、地元で撮っている人からは30形はババ札扱いらしいです。かわいそうに。数が多いからでもあるんでしょうね。伊予鉄を見て育った私には非貫通3枚窓こそが電車の顔と思えるのですが、高松の方達には違った電車像があるんでしょうね。古武士顔とか貫通Hゴム窓とか。そこがまた交流の楽しみでもあります。
> 社内誌や社史にも載っている改良型の腰掛け「泉式」っていうのはどういう
> ものなんでしょうか?
運転席ですか?客席ですか?
100・200形と124・5の運転席は独特な感じでした。他車の喫茶店タイプと違って、跨いで座る感じでした。丸い椅子でしたが、100・200形の新製時は自転車のサドルのようだったらしいですよ。



21. Re^2: Miyaさんへ やまにゃん  1999/11/20 (土) 20:33
> 伊予鉄市駅〜古町あたり、京王本線より井の頭線みたいに思いません?
う〜ん、どの辺でしょう。市駅と澁谷のダブルクロスですか。大手町と神泉みたいにホームからはみ出すとか。
西衣山〜衣山の切り通しあたりも井の頭線っぽいと思います。そこで1000系をイメージして800型を撮った事があります。
似ているといえばJRの松山と高知の駅とその周辺が似ていると思います。



20. Re^3: かまぼこ電車 Miya [URL]  1999/11/20 (土) 19:20
知恵蔵さん
> Miyaさん、なつかしい話を御披露いただきありがとうございます。

昔話ばかし、お許しください.

> やっぱり、大きなハンドブレーキって子供たちに人気があったんですね(笑)。

先に、「いろたらいかん」ってカキコしましたが、
「いろわれんよ」あるいは「まがられん」が正しいのかな?

> 電車の単車って、戦後続々と空気制動付に改造されたんですね。
> エアーブレーキ付の市内電車の単車というのもスゴイものがあります。

そんな?ですね.

> 最近でも、モハ81(元・南海電鉄和歌山市内線)がいつの間にか消えていました
> (私は1995年の夏になって気がついた)。
> あれっていつ頃姿を消したんでしょうか?

何故か、モハ81は、影が薄かったですよね.
呉市電や京都市交2000形みたいにインパクトもなく、
知らない間に来て、知らない間に去っていった...
さみしいですね.



19. Re: Miyaさんへ Miya [URL]  1999/11/20 (土) 19:09
やまにゃんさん
> 逆の場合ですが、京王線ではクハ5701(現モハ710)に乗ったとき、内装が同じなので一瞬自分が東京にいる気がしなくなりました。

爆笑....
ミイラ取りが、ミイラになったみたいですね.
伊予鉄市駅〜古町あたり、京王本線より井の頭線みたいに思いません?

> 色の事ですが、「えび茶色」ってどんな色なんでしょうか。

う〜ん、記憶がセピア色になって自信がありません.
すみません.
知恵蔵さん、本当は、どんな色だったんでしょうか?



18. Re: 松山駅前の中野屋 知恵蔵/村上昌弘 [URL]  1999/11/20 (土) 01:08
snufkinさん、はじめまして&ようこそ。
さっそくホームページのほうを拝見いたしました。
きれいに作ってありますねぇ。
さすが自転車で四国一周をするだけの行動力の持ち主、作り方もしっかりして
いるなぁと思いました。

さて、問題のJR松山駅前の中野家(←「屋」じゃなくて「家」ね」)。
この店は、1980年の吉野家倒産までは少なくとも吉野家でした。
(当時、松山市内には少なくとも3軒の吉野家があった)。
で、いつの間にか気がついたら「中野家」にスリかわってました(笑)。
1980年代後半にはすでに「中野家」なっていたのは覚えてるんですが。
また、現在の吉野家との関係もよくわかりません。

ちなみに、「中野家」は昨年の年明け間もない頃に店内改装したんですよ。
以前は入ってすぐのカウンターの所で調理していたんですけど、今は奥で
調理するようになってますね。

と、とりとめのないコメントでスミマセン。
snufkinさん、これからもよろしくお願いいたします。



17. Re: 昔の塗装 知恵蔵/村上昌弘 [URL]  1999/11/20 (土) 01:06
》・郊外電車前々塗装(3本線)・・・今と同じアイボリーとオレンジ

これが違うんですよ。
どんな色だったのかハッキリとは思い出せないのですが、少なくとも前塗装の
ような鮮やかなオレンジの帯ではなかったことは間違いないです。
あまり目立たない、どちらかというと肌色にも近いようなオレンジ系の色の帯
だったように思います。
あ、ベースの色はその後の塗装と同じアイボリーでした(たぶん同色だと思う)。

そんな違いがありましたので、前塗装が登場したときは非常に斬新でした。
(私が初めて見たのは1972年の5月のことだったと記憶しています)
明るいオレンジの帯が幅広になって登場してるんですから。
保線作業員の視認性向上のためだから、目立って当然なんですけど……。
単に塗り変えただけなんだけれども、後に303・304の改造運転台が登場した時
のようなインパクトが私の中ではあった、そんな気がします。

それ以前の塗装の色は残念ながらよくわかりません(物心つく前の時代なんで)。
私も、鉄道友の会の「RAIL FAN」や鉄道ピクトリアル等に掲載された数少ない
カラー写真でしか当時を知ることができませんから……。



15. Re: はじめまして 知恵蔵/村上昌弘 [URL]  1999/11/20 (土) 01:05
MMTTさん、ようこそ。
@niftyの鉄道フォーラムのほうでは以前に何度かハンドルをお見かけした
覚えがありますが、挨拶は「はじめまして」になるかと思います。

最寄り駅が鷹の子ですか。
いいですよね、鷹の子温泉もゆうとぴあ東道後も近くて、って違うか(笑)。
毎日通勤で伊予鉄を利用されているとのことですから、ひょっとして知らぬ
うちに同じ電車の中で遭遇しているかな?
ちなみに私はいつも電車の中で携帯端末とニラメッコしている(当然、メール
やらログ読みやらしている)ので、利用者の間ではヘンな乗客として目立って
いるらしいです(苦笑)。
そういうヤツが目印ですので、見かけたらお気軽に声をかけてくださいませ。
また、沿線在住の方どうしでいつかお会いできる機会が持てたらいいですね。

》知恵蔵さまのような、趣味界の有名人が比較的ご近所と知って、

なんだか大層な人物のように聞こえるなぁ(赤面)。
「さま」と呼ばれるほどの人間じゃないし、「趣味界の有名人」なんていう
ほどじゃないですよぉ。

ではでは、これからもよろしくお願いしますね。



14. Re^2: まどのたかさ つづき と 腰掛け 知恵蔵/村上昌弘 [URL]  1999/11/20 (土) 01:04
》120形の窓は大きかったですね。さすがはもと京急。

実にその通りですね。
伊予鉄に来たのは京急元400形の車両でしたが、京急300形(だったっけ?)
なんかはもっと大きな窓をしているように見えますよね。
確か琴電に入っていたんじゃなかったんでしたっけ?

》元小田急の124・5共々、深く腰掛けるとかかとが浮きそうなくらい奥行きがありました。

それぞれ、横から見ると背もたれよりも奥行きのほうが長いように見えて、
明らかに他の車両とは違った印象がありましたよね。
そういえば、「小田急」というと今月発売のピクトリアル臨時増刊は小田急
特集ですね。

ところで、腰掛けの話でついでに質問なんですが。
社内誌や社史にも載っている改良型の腰掛け「泉式」っていうのはどういう
ものなんでしょうか?
よそでは見かけない名称なので、社史の該当記事を読んで以来、妙に気にな
っています。



13. Re^2: かまぼこ電車 知恵蔵/村上昌弘 [URL]  1999/11/20 (土) 01:04
Miyaさん、なつかしい話を御披露いただきありがとうございます。
やっぱり、大きなハンドブレーキって子供たちに人気があったんですね(笑)。
で、当時を知らない私は年配の趣味者の方から伺って知ったんですが、市内
電車の単車って、戦後続々と空気制動付に改造されたんですね。
エアーブレーキ付の市内電車の単車というのもスゴイものがあります。
まあ、郊外線でもディーゼル列車登場とともに登場した合造ボギー客車も、
空気制動付で登場したから、そういう時代だったのでしょうけれども。

戦後復興において、市内電車は各地から車両を寄せ集めています。
郊外線は終列車後、郊外に車両を避難させていたから被害が少なかったよう
ですが(電車で消失したのは203号のみですね)、さすがに市内電車は逃げ場が
ないために戦災消失車が多く、その結果寄せ集めになったのですね。
中には秋保の注文流れの元仙台市電、といういわくつきのものもあったそう
ですが。
また、車体改造したものもいくつか見受けられます(90周年記念写真集参照)。
何の目的の車体改造だったんでしょうか?

》「かまぼこ電車」、引退後もしばらく古町にいましたが、知らない間に...
》全部、解体されたんでしょうか?

こういうのってわからないもんなんですよねえ。
最近でも、モハ81(元・南海電鉄和歌山市内線)がいつの間にか消えていました
(私は1995年の夏になって気がついた)。
あれっていつ頃姿を消したんでしょうか?



12. Re: まどのたかさ つづき 知恵蔵/村上昌弘 [URL]  1999/11/20 (土) 01:03
「規格型電車」と来ましたか。
この辺のことについてまとまった記述がある書籍とか記事とかって少ないです
よねぇ。
1960年代でしたか、鉄道ピクトリアルで中川浩一氏による「私鉄高速電車発達
史」という連載があり、ここでも当然、運輸省規格型電車について年を追って
詳細に記されていましたが、これ以上の記事はそうそうないでしょうね。
もう5年ほど前になりますが、この「私鉄高速電車発達史」は書籍にならない
のか? とピクトリアル編集部の方に伺ったら即座に「予定はないですね」と
答えられてしまいました。
私鉄モノの書籍は商業的になかなかむずかしいみたいですね。



11. Miyaさんへ やまにゃん  1999/11/19 (金) 20:28
譲渡車に載って、譲渡元の風景を思い浮かべるってのもいいですね。現地を訪れたり、そこで同型車に乗った事があればなおさらです。逆の場合ですが、京王線ではクハ5701(現モハ710)に乗ったとき、内装が同じなので一瞬自分が東京にいる気がしなくなりました。

色の事ですが、「えび茶色」ってどんな色なんでしょうか。



10. Re^2: まどのたかさ つづき と 腰掛け Miya [URL]  1999/11/18 (木) 23:41
知恵蔵さん
> 120形の窓は大きかったですね。さすがはもと京急。

品川あたりの雰囲気ですね.
京浜急行、関東私鉄では、一番関西私鉄に近いですね.
旧京王乗ると、井の頭線渋谷を思い出しますが、みなさまいかがでしょう?



9. Re: 昔の塗装 Miya [URL]  1999/11/18 (木) 23:23
やまにゃんさん
> ・市内電車(金太郎塗り)・・・茶色(グンゼMrカラーNo7)とアイボリー(今の色)
グンゼMr7、Webで探しましたが、もう少しえび茶?でしたか.
知恵蔵さん、いかがでしょうか?
この金太郎、かわいかったです.

> モハ101の模型には阪急マルーンを使ってみましたが失敗だったようです。
阪急マルーンありそうな色で、ないですね.
ちなみに、わたしは1010/1100系ファンです.



8. 昔の塗装 やまにゃん  1999/11/17 (水) 20:31
私にとって伊予鉄カラー=郊外電車の前塗装であり、それ以前の塗装を見た事はありません。それらのカラー写真などほとんどない(あっても当てにならない)ので、白黒写真から想像するほかありません。もしご存知の方がおられましたらご教示頂けたらと思います。ちなみに、私の想像では
・郊外電車前々塗装(3本線)・・・今と同じアイボリーとオレンジ
・市内電車(金太郎塗り)・・・茶色(グンゼMrカラーNo7)とアイボリー(今の色)
・市内電車(塗り分け)・・・上に同じ
・郊外電車(初期)、客車・ディーゼル機関車・・・茶色 郡中銭15分化記念乗車券の300形の写真を見ると、台車が灰色に塗られていたようですが。
・蒸気機関車・貨車・・・黒
モハ101の模型には阪急マルーンを使ってみましたが失敗だったようです。



7. 松山駅前の中野屋 snufkin [URL]  1999/11/17 (水) 01:41
私は大阪在住のただの旅好きな学生なのですが、
去年の夏、思いで作りのために一人自転車にまたがり
四国一周に望んでしまいました。(^-^;

そこで松山駅を通り過ぎたのですが、
駅前にある吉野屋ならぬ中野屋の看板に釘付けになってしまいました。(笑)
それ以来松山=中野屋のイメージができてしまいました。(^^;
そのときの詳しい状況は私のホームページに載せてありますので
もしお暇なときなどあれば、じっくり読んでみてください♪



6. はじめまして MMTT  1999/11/16 (火) 22:46
知恵蔵さま、掲示板をご覧のみなさま、
はじめまして。
私は、さいきん転勤のために松山に越してきた、
MMTTこと竹村と申します。
niftyの鉄道フォーラムは、よく利用しており、
(といっても書き込んだことは数えるほどしかないですが)
知恵蔵/村上さまのお名前はかねてより存じ上げておりました。
愛媛在住であられたとは。
しかも割合お近くで!
(私の家の最寄り駅は鷹の子です。)
職場にも鉄道好きな人が何人かいて、
日々を楽しく過ごしていますが、
知恵蔵さまのような、趣味界の有名人が比較的ご近所と知って、
また一層うれしくなりました。
毎日通勤で乗る伊予鉄道の電車についても、
ホームページのおかげでずいぶん詳しくなりました。
今後ともよろしくお願いします。

MMTT/竹村 拝




5. Re: まどのたかさ つづき と 腰掛け やまにゃん  1999/11/16 (火) 21:04
100・200形の扉窓も上いっぱいについています。客室窓が大きい分300形ほど段差が気になりませんが。
120形の窓は大きかったですね。さすがはもと京急。窓も大きいが、腰掛けも大きかった。元小田急の124・5共々、深く腰掛けるとかかとが浮きそうなくらい奥行きがありました。背もたれの厚みも厚くてかなり傾斜がついていました。腰掛けというよりソファのようでした。



4. Re: かまぼこ電車 Miya [URL]  1999/11/14 (日) 07:12
やまにゃんさん
> 「かまぼこ電車」...当時流行のデザインを取り入れたのか、って感じの63形風電車でした。ああいうのを見ると、モデラーとしてムズムズしてきます。

是非、お願いいたします.塗装(色が思い出せません)もお願いします.

知恵蔵さん
>単車が一掃されるのは1965年ですから、復興に結構時間がかかったと言えます。

そんなに遅くまで、走っていたんですか.ご苦労さまでした.
御宝町から、一番町の下り勾配なぞ、風情がありました.

> ところで当時の単車のハンドブレーキって独特な形してますよね?

子どもはみんな、さわりたくてさわりたくて、
でも、当時は車掌さんがいましたから、「いろたらいかん」

「かまぼこ電車」、引退後もしばらく古町にいましたが、知らない間に...
全部、解体されたんでしょうか?



3. かまぼこ電車 やまにゃん  1999/11/13 (土) 20:52
「かまぼこ電車」って戦災復旧車のアレですよね。雑誌の国鉄63形の特集によく写真が載っています。当時流行のデザインを取り入れたのか、って感じの63形風電車でした。ああいうのを見ると、モデラーとしてムズムズしてきます。



2. まどのたかさ つづき (”) [URL]  1999/11/13 (土) 01:16
旧掲示板の話の続きです。

図面で比べた訳ではありませんが、
写真で見た限りでは、阪急550系や京阪1300系などの規格型電車には
多かれ少なかれ、客室窓とドア窓の段差があるようです。
300型ほど窓の上辺をぎりぎりにはしてないようですが。
(ガラス入手の関係もあるのでしょうね。)



1. どんどん書き込んでくださいね 知恵蔵/村上昌弘 [URL]  1999/11/12 (金) 23:36
というわけで、掲示板が新しくなりました。
1発言に記入できる文字数も全角1000文字と旧掲示板の2倍になり、
また、最大700発言まで保存できることになりました。
特に文字数制限の点でこれまでよりも少し使いやすくなったかと
思いますので、従来同様、よろしくお願いいたします。