「いよてつ沿線だより」メッセージボード1・過去ログ(#00101-00150)



150 Re^4: 132の前面 コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/06/30 (水) 23:51
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
》中央運転台化は運転士の居住性および視認性向上のため、という
》ような話を1973年頃の社内誌「いよてつ」に掲載された特集記事で
》読んだような記憶があります。

先ほど探したら1973年4月30日発行のNo.141掲載の特集記事「無事故を
支えるもの」の中で触れられていました。
「運転席を中央に移設し、ゆったりした環境にするとともに視野も広く
する」と記されています。
視野を広く、という観点はおそらく昔からあったことで、モハ600形や
市内電車62〜で中央の窓を幅広に取っているのもそういう考えなのでは
ないでしょうか?

なお、上記社内誌の特集記事は安全対策に様々な施工を行っている様が
見えてなかなか興味深い記事になっています。
社内誌「いよてつ」は愛媛県立図書館にバックナンバーがおさめられて
いるので、機会があればこの記事をはじめ、他の号も閲覧すると結構
面白いかと思います。


149 Re^2: 形式番号の規則性(Re: 132の前面) コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/06/30 (水) 23:50
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
》2000形の1が欠けているのも面白いし・・・。

番号が欠けているというと、モハ210形の例もありましたよね。
202が車庫火災で焼失した後任としてやってきた車両ですが、編成を組む
他の車両にあわせて一位を「2」にしたために210形の1が欠ける結果にな
ったのでしょうけど。

》昔は譲渡元の塗装のままで古町に入っていたそうですね。見たかったなー。

1980年に入った頃までは京都時代の塗装のままで朱色の仮台車に載っている
2006の姿が見られました。
確か今のモニ31が置かれている近くに置いてあったんじゃなかったかな?
その頃、突如現れた下塗り塗装状態の603には驚いたことと並んで記憶に残
っています。
2000形は京都市電全廃の1年前の1977年に廃車、年末には伊予鉄に到着し
たものの実際に伊予鉄で竣工したのは1979〜1980年のことでした。
当時、伊予鉄道では横河原線の輸送力増強(4両編成運転)を行っていたの
で、2000形の竣工に時間がかかったのはその影響もあったかもしれません。
また、伊予鉄仕様に変更するためにかなり手を加えたので時間がかかった
というのもあるかもしれません。
なお、2000形増備により、市内線の大幅なダイヤ改正を実現しています。


148 市内電車のいとこたち(Re^2: 形式番号の規則性) コメント数:  1件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/06/30 (水) 23:49
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
》市内電車の50形1001−1003もすごいですね。ある本には1000形と書かれていました。無理もないです。

鉄道ファン以外の方にも番号ゆえに目立つ存在のようですので、そのような
間違いも無理ないところですね。
それにしても、別々の事業者が発注した車両がここまで類似しているという
のも面白い話です。
1966年の鉄道ピクトリアルに吉川文夫氏が「いとこ同志」というタイトルの
記事でも取り上げています(呉市交通局から譲渡される前の話)。
同記事では、いわゆる「川造」タイプとして伊予鉄110形の仲間たちも登場
するほか、市内電車56〜58と広電550形との類似性も取り上げています。

同形車というと、市内電車51〜53は広電550形との類似を指摘する記事があ
る一方で、京都市電800形の設計流用であるという説を紹介する記事もあり
ます。
真実はいかに?



147 Re^2: 形式番号の規則性(Re: 132の前面) コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/06/30 (水) 23:47
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
》800型の18両分の「8」はどこから出てきたのでしょうか、ハハハ・・・。

そう言われれば確かに(笑)。

》昔の131編成は、どっちのM車も切り離せて便利な編成じゃったと聞いたことがあります。実際そんな事はしなかったと思いますが。

確かに131編成の連結器はどちらも密着自動でした。
私が物心ついた頃には(600形を除く)どの編成も3両固定編成で運転されて
いたように思いますが、かつては2両編成運転も行われていたようなので、
そのような状況ならば便利な編成だったでしょう。
モハ100形など片側運転台化された後も2両運転時のことを考え連結面側の
全照灯を残したままにしたらしいです。
なお、1967年末に発行された社内誌「いよてつ」では横河原線電化を祝う
特集記事が掲載されていますが、そこに2両編成らしい110形の編成が写っ
ているので、1960年代末期までは2両編成電車も見られたのでしょう。

》それにしても客車の番号がいきなり500に飛んだのは0台が込み合っていたせいでしょうかね。

ということなんでしょうね。
そう考えると、2軸客車オンパレードの時代は番号がぶつかりあって現場で
混乱することはなかったのか? という気もしなくもないですが。


146 Re: 形式番号の規則性(Re: 132の前面) コメント数:  4件
  やまにゃん   | yamanyan@pop06.odn.ne.jp 1999/06/30 (水) 00:18
> 京王ファンの知人いわく、あの車号標記の数字も京王時代の物の流用だから、10両も流用できるだけの「4」の数字がなかったのでは、とのこと(ほとんどジョークですね)。
800型の18両分の「8」はどこから出てきたのでしょうか、ハハハ・・・。
昔の131編成は、どっちのM車も切り離せて便利な編成じゃったと聞いたことがあります。実際そんな事はしなかったと思いますが。あくまで構造上のことで。
> 1967年まではボギー客車のための番台でした。逆に言えば、モハ600は客車の番号を避けて400から500番を飛ばしてつけられたんでしょうね。
なるほど。それにしても客車の番号がいきなり500に飛んだのは0台が込み合っていたせいでしょうかね。市内電車の50形1001−1003もすごいですね。ある本には1000形と書かれていました。無理もないです。2000形の1が欠けているのも面白いし・・・。(京都の烏丸車庫で2001を見せてもらった事があります。)昔は譲渡元の塗装のままで古町に入っていたそうですね。見たかったなー。


145 Re: 303-502-304編成、久々の営業運転 コメント数:  1件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/06/29 (火) 23:30
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
今回もhttp://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/303t1999.htm
ページに更新情報を入れているとおり、本日(6月29日(火))も303-502-304
編成が動きました。
いつもは休日明けがねらい目なのですが、先週・今週と火曜日というのは
単なる偶然かそれとも気まぐれか?


144 形式番号の規則性(Re: 132の前面) コメント数:  5件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/06/29 (火) 23:06
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
》700型ではM車はともかく、Tc車が740とならずに760となっています。

これは私も少々違和感を感じてます。
京王ファンの知人いわく、あの車号標記の数字も京王時代の物の流用だ
から、10両も流用できるだけの「4」の数字がなかったのでは、とのこ
と(ほとんどジョークですね)。

》クハ431のサハ化に際し、531と改番されたのに、850形のクハ化ではそのまま850を名乗っています。たぶんちゃんとした規定がないのでしょう。

かつて地方鉄道法で定められていた「形式称号」も、国鉄改革の中で
法律自体なくなり、「車種」に取って代わられているため、「形式」
は習慣的・便宜的なものに過ぎない、との話もあるようですから、
時代の違いなのかもしれません。
話はそれますが、サハ531ってサハ化しても尾灯がついてました。
固定編成の中間に挟まっているサハに尾灯があったのもシュール。

そもそも「5」がサハを表すのは結構歴史が浅く、サハ500登場時の
ことだから1971年以降のことですね。
1967年まではボギー客車のための番台でした。
逆に言えば、モハ600は客車の番号を避けて400から500番を飛ばして
つけられたんでしょうね。


143 Re^4: 132の前面 コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/06/29 (火) 22:58
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
》車輌竣功図表によると、昭和50年7月31日に運転台移設の設計変更認可
なるほど。
あとは本当にこの時に施工完了していたのかどうか、というところでしょうか。

》貫通形の132を見た記憶はあるのですが、なにぶん当時幼稚園児でしたから・・・。

年からいくと私も見ていないといけないはずなのに覚えがないなぁ。
注意力大いに欠落している人間なもので(苦笑)。
さすがに塗装変更が始まったのは記憶に印象づけられていますけれども。
(27年前の春、保育園からの帰り道に……う〜む年がバレバレ)

》> 「なぜ小田急車はモハ120形に編入されたの?」という疑問には答えづらいのですよねぇ。
》どちらもHL制御で、85kwモーター、110型と組むという点が共通していますが・・・。

そういえば鉄道ピクトリアルNo.509掲載の伊予鉄道の現況記事(真鍋
裕司)では、モハ121・122の電動機について脚注で「この数値は公式
書類によったが、750V、93kWが正しいのではないかと思う」という
意味深な一言が記されています。
脚注にこれだけしか書いていないので根拠が不明なのですが……。


142 Re^3: 132の前面 コメント数:  0件
  鎌田(”)   | kamada@oap.ne.jp 1999/06/29 (火) 00:38
 http://www.oap.ne.jp/~kamada/iyodown.html
> 確かにそのように私も思うのですが、そうすると「なぜ小田急車は
> モハ120形に編入されたの?」という疑問には答えづらいのですよねぇ。

やはり、HLか自動進段(AL?)かで分けたと考えるのが自然でしょうね。
と言うより121〜123と混結するから、かと。


141 Re^3: 132の前面 コメント数:  7件
  やまにゃん   | yamanyan@pop06.odn.ne.jp 1999/06/28 (月) 22:04
> 132の非貫通改造の時期がイマイチはっきりしないのですが、何か
> 有力な資料はありますでしょうか?
車輌竣功図表によると、昭和50年7月31日に運転台移設の設計変更認可をとっています。貫通形の132を見た記憶はあるのですが、なにぶん当時幼稚園児でしたから・・・。
> 「なぜ小田急車はモハ120形に編入されたの?」という疑問には答えづらいのですよねぇ。
どちらもHL制御で、85kwモーター、110型と組むという点が共通していますが・・・。
形式の付け方は当時の事情で変わっているように思います。モハ100・200・サハ500に習ってか、800型のM車は810・820、T車は850となっていたのが、700型ではM車はともかく、Tc車が740とならずに760となっています。また、クハ431のサハ化に際し、531と改番されたのに、850形のクハ化ではそのまま850を名乗っています。たぶんちゃんとした規定がないのでしょう。


140 Re^3: 132の前面 コメント数:  1件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/06/28 (月) 04:11
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
》> 貫通路が不要・中央運転台に統一などが考えられます。
》冬季の隙間風対策などもあるのかもしれませんね。

中央運転台化は運転士の居住性および視認性向上のため、という
ような話を1973年頃の社内誌「いよてつ」に掲載された特集記事で
読んだような記憶があります。
1972年頃から始まった郊外電車の塗装変更(現在の303編成の塗装
への変更)も保守作業員からの視認性向上を目的としたもの、と
同記事には記されていたように覚えています。

》#136取れたかな?次は201まで待たなきゃいけないから……

一瞬、何のことかわかりませんでしたが、車号と一致する発言番号
取りのことだったのですね。
この調子で行くと303番は人気が高そうですね(笑)。
なお、この掲示板は500発言までしか収容できないので、残念なが
らサハ500形・サハ530形・モハ600形ファンの皆様のご期待には添
えません。
また、500発言を超えると、最新発言は常に500番、それ以前の発言
は全部番号が1つずつズレてしまうという困ったシステムらしいの
で、500番が近付いたら一時閉鎖&リニューアル(?)オープンしよう
かと考えてます。
(あ、ちゃんと過去発言は別ページで読めるようにするつもりですよん)


139 Re^2: 132の前面 コメント数:  9件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/06/28 (月) 04:09
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
》> また何時非貫通に改造されたのでしょうか
》昭和50年と思われます。この時に131の運転台も中央に移設されています。

この非貫通改造の時期がイマイチはっきりしないのですが、何か
有力な資料はありますでしょうか?
伊予鉄道の90周年記念出版「坊っちゃん列車と伊予鉄道の歩み」
に現況の写真として貫通幌枠のついた写真が2枚ほど載っています。
おそらく編集側が出版のために撮影した写真だろうから1976〜1977
年にかけての写真ではないかとも推測されうるので、ちゃんとした
改造時期がわかるのならば知りたいんですよ。

》伊予鉄では、同一の機器を使用している事から、京王車・相鉄車共に130形としたのだと思いますが、

確かにそのように私も思うのですが、そうすると「なぜ小田急車は
モハ120形に編入されたの?」という疑問には答えづらいのですよねぇ。


138 Re^2: 伊予鉄への希望 コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/06/28 (月) 04:08
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
》> 市内線に新車が欲しいですね。
》同感です。超低床車を入れるべきです。どんどん他社に先を越されていってます。

まあ、まだ日本では2事業者の導入例があるだけですし。
超低床車だけ入れても意味は薄いわけで、システム全体として出来
上がってこそ「LRT」ですから。
元々伊予鉄の場合、社風からして先進に過ぎるということはないよ
うですから、ここはひとつじっくりと煮詰めていただいて良いもの
を出していただければうれしいですね。
もう前社長になってしまった石川富治郎氏は2年前の社長就任挨拶に
おいて、「当面の施策と課題」として軌道事業で「低床車輛の導入
の検討」を挙げていましたので、今後の市内電車の更新において、
これを念頭に置いた計画が立案されるものと期待しています。
また、行政の支援も不可欠でしょうから、新市長が環境都市として
路面電車を積極活用していく方針を示している松山市の対応も期待
したいところです。


137 Re^2: 松山、注目を浴びる コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/06/28 (月) 04:07
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
RE:125
》> 「金田一少年」は温泉と因縁深いのかぁ(をいをい)。
》 そりゃあ、「金田一温泉」っていうぐらいですから。

へ〜、金田一の一族って温泉経営もしてたんだぁ。
(う〜む、ボケ味がイマイチ>自分)


136 Re^2: 132の前面 コメント数:  2件
  鎌田(”)   | kamada@oap.ne.jp 1999/06/26 (土) 23:38
 http://www.oap.ne.jp/~kamada/iyodown.html
> > 1)132の前面はいつから貫通型なのでしょうか。
> 昭和34年に貫通化されています。
という事は相鉄時代の改造ですね。

> > 2)131はやはり貫通型だったのでしょうか?
> 非貫通でした。ただし、左運転台でした。
どっちかというと中央運転台のほうが変な気がします。
転入車はみんな入線時に改造したのでしょうね。

> > 3)もし伊予鉄入線時に貫通型改造されたのなら、何故なのでしょうか。
> 貫通路が不要・中央運転台に統一などが考えられます。
冬季の隙間風対策などもあるのかもしれませんね。
この頃は前面のHゴム化など行われていましたから。
(100型の……どれでしたっけ?何故戻したのかも謎ですね。)

> 鉄ピクNo468の「モハ2015・2016という車両」という記事に詳しく書かれています。
私のような若輩者にはこういう「昔の本」って鬼門なんですよね。
ピクの増刊号は大抵過去の在籍車も一通り紹介してくれるのがいいのですが……
今回は例外のようです。
まあ、モハ2013の図面が付いてたのでいいですけど。

#136取れたかな?次は201まで待たなきゃいけないから……


135 Re: 132の前面 コメント数:  13件
  やまにゃん   | yamanyan@pop06.odn.ne.jp 1999/06/26 (土) 21:17
鉄ピクNo468の「モハ2015・2016という車両」という記事に詳しく書かれています。
> 1)132の前面はいつから貫通型なのでしょうか。
昭和34年に貫通化されています。
> また何時非貫通に改造されたのでしょうか
昭和50年と思われます。この時に131の運転台も中央に移設されています。
> 2)131はやはり貫通型だったのでしょうか?
非貫通でした。ただし、左運転台でした。
> 3)もし伊予鉄入線時に貫通型改造されたのなら、何故なのでしょうか。
貫通路が不要・中央運転台に統一などが考えられます。
131・132の前身の相鉄2015・2016は昭和30年東急車輌製ですが、台枠は京王井の頭線1400系の物を使用しているそうです。旧帝都モハ100・200・クハ250がこれにあたり、戦災復旧車が後に車体新製された時に発生した台枠のようです。旧帝都といえば、伊予鉄の133−6・510形ですが、133・134が戦災を免れた車輌、135・136.510型が戦災を受け、後に車体新製された車輌です。伊予鉄では、同一の機器を使用している事から、京王車・相鉄車共に130形としたのだと思いますが、以上の事を思うと運命を感じさせられます。車体寸法も、131と133では窓の天地以外はほとんど同寸です。


134 132の前面 コメント数:  14件
  鎌田(”)   | kamada@oap.ne.jp 1999/06/25 (金) 23:48
先日発売されたピク増刊号(相模鉄道特集)を見ていると、
伊予鉄132(元相鉄2016)の写真が出ていたのですが、
驚いたことに前面貫通型なのです。
同号掲載の相鉄2015(→伊予鉄131)写真は非貫通でした。

そこで質問です。
1)132の前面はいつから貫通型なのでしょうか。
  また何時非貫通に改造されたのでしょうか
2)131はやはり貫通型だったのでしょうか?
3)もし伊予鉄入線時に貫通型改造されたのなら、
  何故なのでしょうか。

以上、ご存知でしたらご教示ください。

#今回の相鉄特集は、旧在籍車についての記述が無いので、
#こういう事は全くわかりません。
#私のような若輩者の為にもこういった記事を充実させて
#ほしいのですけどね。


133 Re^4: 伊予鉄への希望 コメント数:  0件
  鎌田(”)   | kamada@oap.ne.jp 1999/06/25 (金) 23:41
> > でも、実は技術レベル的にはあまり変わらないのでは?
> そんなことはないです。(以下略)

成程、一口に「抵抗制御、カルダン、空気バネ」と言っても中身は随分違うのですね。
でも、
> JR四国の7000系が出るまでは四国一の高性能車でした。
琴電にはいろいろ化物がいるので、ここまでは少し言いすぎかと思います。
(元京急旧600とか。SUミンデン台車装備車もけっこういますし。)

> 路面電車では土電の501(だったと思う)がすごかったですが、残念ながら低性能化改造されて在来車と同じようになってしまいました。

残念ですが、機器の統一というのも重要ですからね。
その点現在の伊予鉄はほぼ理想的な状態ですね。
路面・郊外電車ともほぼ統一できてますから。


132 Re^3: 伊予鉄への希望 コメント数:  1件
  やまにゃん   | yamanyan@pop06.odn.ne.jp 1999/06/25 (金) 22:15


> でも、実は技術レベル的にはあまり変わらないのでは?
そんなことはないです。610型などのMMC制御器とは乗ってみて分かるように、ノッチの細かさが違います。300型のABFM制御器日立の制御器のVMCに相当すると思います。私は電気の専門家ではありませんが、床下の機器配置がきれいです。ブレーキも700,800型は空制のみ、610型は電・空併用で、空制は電磁・空気司令式、300型は電制で、空制は全電気司令式です。台車では、610型は枕ばねが台車側につく古いタイプだし、台車枠は鋳物でしょう。300型は枕ばねが車体直結になっていて、ボルスタレス台車が登場するまでの主流です。台車枠は鋼板溶接組み立てです。JR四国の7000系が出るまでは四国一の高性能車でした。
路面電車では土電の501(だったと思う)がすごかったですが、残念ながら低性能化改造されて在来車と同じようになってしまいました。


131 Re^2: 伊予鉄への希望 コメント数:  2件
  鎌田(”)   | kamada@oap.ne.jp 1999/06/25 (金) 01:10
> > 市内線に新車が欲しいですね。
> 同感です。超低床車を入れるべきです。どんどん他社に先を越されていってます。

ただ、現在実績のある2路線はどちらも連接車の実績がありますね。
伊予鉄だと車体長の問題とかあるような気がします。
熊本は次回は単車を導入するそうですが、海外にも例が無いので
どんな車両になるのか楽しみです。

> > 鉄道線も、新車の増備を!

次の増備=303編成廃車ですから、ちょっと……
#車体更新とかありそうで怖い

> でも、下回りは1960年代の水準です。

と言うより現在の伊予鉄の標準仕様ですね。

> なまじ300型があるために伊予鉄ファンとしてはこのような新車を
> 残念に思う部分もあります。

でも、実は技術レベル的にはあまり変わらないのでは?


130 Re: 伊予鉄への希望 コメント数:  4件
  やまにゃん   | yamanyan@pop06.odn.ne.jp 1999/06/24 (木) 22:38
> 市内線に新車が欲しいですね。
同感です。超低床車を入れるべきです。どんどん他社に先を越されていってます。
> 鉄道線も、新車の増備を!
当分ないんじゃないでしょうか。中古車ばかりになりつつあったのでイメージアップのために入れたんだと思います。 
>あの電車は、大手私鉄なみの水準ですから。
格好は確かにそうです。シングルアームパンタも鉄道線車輌では日本で2番目ですし。
でも、下回りは1960年代の水準です。なまじ300型があるために伊予鉄ファンとしてはこのような新車を残念に思う部分もあります。


129 伊予鉄への希望 コメント数:  5件
  よっきゅん   | imabari@athena.dricas.com 1999/06/24 (木) 10:39
市内線に新車が欲しいですね。富山の市電に数年前に
入ったタイプで。加速がすごいんですよ。

鉄道線も、新車の増備を! あの電車は、大手私鉄なみの
水準ですから。

JR四国ですけど、「しおかぜ」の松山折り返しがちょっと
短時間では。手狭なのはわかりますが、もう少し余裕が
欲しいですね。


128 自転車列車のこと ほか コメント数:  0件
  よっきゅん   | imabari@athena.dricas.com 1999/06/24 (木) 10:27
松山−波止浜間をしまなみ海道向けに自転車積み込み可の
電車が走るそうですが、車内でず〜っと自転車を押さえて
おかないといけないとしたら、少々たいへん。

「サンライズ瀬戸」、そんなに反響あったんですか。
当日は一般利用者は何事かと思ったでしょうね。

185系の普通列車化は賢明でしょう。
急行「よしの川」に乗った時、中途半端だと思いました。


127 812-852-822編成、全検 コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/06/24 (木) 03:26
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
前回全検が1993年6月だった812-852-822編成が古町車庫で「試運転」の
方向幕を出して止まっておりましたので、そろそろ全検明けで出場する
ものと思われます。
ちなみに今年は全検を受ける編成がこの後に続いており、車体標記に
よると以下のようになっています。

821-851-811(次回:11-07)
823-853-813(次回:11-09)
763-713-723(次回:11-11)

さらに来年は700型の編成が5編成全検を(ほかに重検を受けると思われる
編成が1編成)控えています。

なお、市内電車のモハ50形69号も工場に近い位置で「試運転」の方向幕
を出して佇んでおり、最近営業運転してそうにないところからすると、
これも検査出場ではないかと思われます。


126 303-502-304編成、久々の営業運転 コメント数:  2件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/06/24 (木) 03:26
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/303t1999.htm
のページにも更新情報を入れているとおりですが、一昨日(6月22日(火))、
ほぼ1ヶ月ぶりに303-502-304編成が営業運転に入りました。
(あくまでも私が見た範囲での動き、ではありますが)
1996年以降の例からすると夏場は動かなくなりますから、同編成もそろそろ
オヤスミのシーズンとなりそうです。


125 Re: 松山、注目を浴びる コメント数:  1件
  はやしよしあき   | yosiaki.hayasi@nifty.ne.jp 1999/06/22 (火) 21:51
 http://member.nifty.ne.jp/hayasiyosiaki/
> 「金田一少年」は温泉と因縁深いのかぁ(をいをい)。

 そりゃあ、「金田一温泉」っていうぐらいですから。


124 Re: 松山、注目を浴びる コメント数:  2件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/06/22 (火) 02:25
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
》「時刻表」7月号によると、「サンライズ瀬戸」がこの夏、
》松山へ延長運転されます。

松山乗り入れに先だって6月13日(日)15:40〜17:40に松山駅でサンライズの
車両車内一般公開が行われました。
新聞報道によれば、約1,200人が一般公開で見たことになるのだとか。
確かに当日は長蛇の列で、改札から延々と続いている行列はなんと市内電車
乗り場の地下道入口の階段中ほどにまで至ろうとしていました。

》またJR西日本が、道後温泉で
》「金田一少年」ミステリーツアーをやるそうです。

ほ〜、長期休暇のシーズンにおなじみのあの企画も道後温泉が舞台ですか。
今年の春は確か加賀温泉郷が舞台でしたね。
「金田一少年」は温泉と因縁深いのかぁ(をいをい)。


123 Re^2: 伊予鉄のビデオ コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/06/22 (火) 02:25
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
先週末に注文していたアポロンの「伊予鉄道」が届きました。
確かにこれは303-502-304ファンの方は必携モンです。
自信をもってオススメします。
60分のうちのおよそ1/3(時間にして20分ほどか)を同編成の走行車窓の
映像&音声で占めていますから。
これだけを目当てにしても4,000円弱は安い買い物のハズ(笑)。
あの独特のモーター音や電気制動時の音など実にいいですねぇ、とシミ
ジミ感じる私なのでありました。


122 松山、注目を浴びる コメント数:  3件
  よっきゅん   | imabari@athena.dricas.com 1999/06/20 (日) 18:31
「時刻表」7月号によると、「サンライズ瀬戸」がこの夏、
松山へ延長運転されます。またJR西日本が、道後温泉で
「金田一少年」ミステリーツアーをやるそうです。
しまなみ海道効果もあって、松山が熱い注目を浴びています。

私のネームがその愛称である、徳島が生んだ前代未聞の
「強制引退アイドル」、田中陽子さんの掲示板を発見!
彼女は深田恭子さんの先輩です。

高知は広末涼子を、香川は松本明子を生みました。
愛媛県もがんばって〜。(高見知佳さんがいましたね。)


121 母恵夢(Re:宇品からの足) コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/06/20 (日) 02:25
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
》「母恵夢」のみやげを持ってきてくれました。
》私の母は、岡山の菓子かと思っていたようです。

今や「瀬戸内銘菓」のキャッチコピーがついてるほどですもんね。
瀬戸内海沿岸地区でも愛媛のお菓子と認識していない方は少なからず
いらっしゃるらしいです。

》「アーモンド通り」「うずしおパイ」が美味でした。

昔から「リーフパイ」というパイを製造販売しており、パイのほうも
定評があるんですよね。
最近は「アーモンド通り」と並んで「ダックワーズ」もオススメ。
ちなみに「うずしお」とは鳴門のほうの意味と、来島のほうの意味も
兼ねているようです。

ちなみに母恵夢は直営の喫茶店「サンセット」という店を高浜線衣山駅
徒歩1分の場所に開いておりますが、この敷地、実は松山電気軌道の廃線
跡にあるようです。
ここの駐車場の石積み部分がちょうど廃軌道跡で、軌道の勾配緩和のた
めに積まれた石の名残なのだ、と該当路線を実際に利用したことがある
という地元在住のお年寄りの方から伺いました。


120 Re: 宇品からの足 コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/06/20 (日) 02:24
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
松山観光港から市内への交通手段としては、高浜への連絡バス経由で
高浜線の電車に乗る、というのが地元民にはおなじみのコースですね。
電車便に合わせて連絡バスが発着しています。
(ただし始電と終電には連絡バスなし)
なぜかJTBやJRの時刻表にはこの連絡バスが掲載されていないので、
観光客には知られざる連絡バスになっているようですが……。
連絡バス自体は1kmに満たない路線なので歩いてもOKです。
(伊予鉄道の路線バス中、最も短い免許区間のハズ)
なお、広島との間に1時間置きに発着しているスーパージェット便には
市内への路線バスが対応しているので、朝夕のラッシュ時でなければ、
こちらのほうが少し所要時間が短くなるかと思います。

観光港には高浜線の電車が延伸するといいんですけれどもね。
4年前に新聞報道で、観光港の新港湾ビル建設にあたっては県が高浜線
延伸・港湾ビルへの乗り入れを検討とあったのですが、その後は音沙汰
がないようで。


119 宇品からの足 コメント数:  2件
  よっきゅん   | imabari@athena.dricas.com 1999/06/18 (金) 00:00
広島から松山へ航路で行く場合、松山観光港からは
やはりバスですか?
高浜駅まで歩くのは大変かな?

今日、岡山の親戚が遊びに来ました。
「母恵夢」のみやげを持ってきてくれました。
私の母は、岡山の菓子かと思っていたようです。
「アーモンド通り」「うずしおパイ」が美味でした。
富山の「ルプラン」よ、負けられないぞ!


118 Re^3: 松山の名物お菓子 コメント数:  0件
  やまにゃん   | yamanyan@pop06.odn.ne.jp 1999/06/17 (木) 22:11
> 》宇和島の牛車饅頭、唐饅、別子飴なんかが美味しいです。
宇和島のお菓子では「大番」が好きです。市内バスのような柄で、闘牛の絵のある箱です。同じ物を同じ箱で、数社が作っているので注意が必要です。ちなみに吾輩のお勧めは清水製のものです。
別子飴は新居浜でしょう。オブラートで包まれていて、あれも好き嫌いがあるようです。


117 Re^2: 松山の名物お菓子 コメント数:  1件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/06/16 (水) 23:54
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
》「坊ちゃん団子」

道後温泉商店街を歩くと「ジャンボ坊っちゃん団子」の店はすぐに
見つかります(店頭に実物より大きなディスプレイがある)。
なおこの店の向かいには「私はタルト」という文字が見える巨大タ
ルトの店もあり必見です。
坊っちゃん団子自体のメーカーは数々ありますが、道後の老舗だと
「つぼや」が有名。
シェアでは「うつぼや」かな?
同社のWebサイトに行くと通販注文できるほか、昔なつかしのTVCF
動画も見られます。

》> そういえば「母恵夢」も松山みやげでは。
》 これは製造元の社名でもありますね。

元々は「権太」という会社名でした。
今治が出自の会社らしいです。

》タルト(一六・ハタダ・六時屋他。

伊丹十三のCFシリーズで有名な一六は外せない所。
5月上旬はしまなみ海道開通で「瀬戸大橋開通編」のCFが流れてました。
六時屋は直営店で「タルトの耳」を売ってる所がナイス(笑)。

》宇和島の牛車饅頭、唐饅、別子飴なんかが美味しいです。

「ぜんすけもち」や「瀬戸の栗」なんかもあるかと。

》#ってやっぱり甘い物好きなんでしょーか?

砂糖あん餅を雑煮に入れる家もある北四国ですから(笑)。
我が家の雑煮は塩あん餅ですけれども(私は普通の丸餅)。


116 Re^3: 2つのいーカード コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/06/16 (水) 23:45
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
企画シリーズのカードにも「市内電車・バス」と「バス・市内電車」の
2種類のカードが存在したんですね。
手元には3,000円の旧レギュラーカード以外は全部「市内電車・バス」
しかないなぁあ……。

》ただし、「松山城」のみが、「市内電車」ではなく「電車」で出ています。

ちょうど郊外線でもカードが使えるようになり、レギュラーカードも
デザイン一新、という「い〜カードの電車・バス完全共通化」を目前
に控えた時期に発行されたものだったせいでしょうか。

》バスの地下切符売場がなくなったことも関係あるんでしょうか。

まつちかの窓口のことですよね。
今は伊予鉄道の不動産窓口になってしまいましたね。

》バスカードはうかつにも1000円券しか買っていないのですが、

「バスカード」の時代は半年ほどしかなかったし、当初利用可能路線
はバスの一部路線に限られていたので、これを持っている人というの
は少ないでしょうね。
「バスカード」のヴァリエイションについては社内誌でも特に取り上
げられていないようで、よくわかりませんでした。


115 Re: 私の伊予鉄模型 コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/06/16 (水) 00:23
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
》203の乗務員扉が引き戸になっていたのも面白いですね。

あ、そうでしたっけ?
通学時にかなり乗っていたハズなのに、203の印象がイマイチ自分の記憶に
残っていないのが非常にクヤしい私です。
203はモハ200形を名乗っていたものの、初代は松山空襲にて焼失(郊外電車
唯一の戦災焼失車両)、戦後1950年9月に戦災復旧名義で登場していますが、
あれは名目上だけなんでしょうか? それとも本当に台枠とか流用したんで
しょうか?

やまにゃんさんの製作リストを見てみると、「301(14m)」とか
「101(新製時)」なんてあるところが渋いですねぇ。
「301(14m)」といえば、その車体寸法や窓配置も特徴的ですけれども、
大きなパンタグラフも写真で見る限り非常に印象的です。
101は今でも古町車庫に残っていますが、モハ100形の中であの車両だけは
正面に通風孔が試験的に付けられているんですよね。
車内に小さなステップがついていたのもなつかしいです。


114 住友信託銀行のオリジナルい〜カード コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/06/16 (水) 00:22
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
い〜カードの話が出たついでに最近見かけた話題をひとつ。

最近、伊予鉄の車内中吊り広告に住友信託銀行松山支店の広告が出ています。
おそらくボーナスを狙った広告なんでしょうが、そこに記されている新規顧客
獲得のためのプレゼントとして、「預入期間が1年以上・金額30万円以上の新規
契約者にはしんたくん(同銀行のオリジナルマスコット)オリジナルい〜カードを
プレゼント」というのがあるそうです。
(シッカリとカードの図柄入りで宣伝してます)
い〜カードコレクターの方は、こういうのを見たらやっぱり集めにゃならんと
思うのでしょうか?


113 Re: 松山の名物お菓子 コメント数:  2件
  鎌田(")   | kamada@oap.ne.jp 1999/06/16 (水) 00:09
> 松山みやげを職場でもらいました。
> 小さな串にささった3色だんごでした。

「坊ちゃん団子」ですね。
以前、特大サイズ(団子一個が小ぶりのみかん位ある)を
もらって往生しました。(餡のかたまりでした)
製造元はいくつかあるようです。

> そういえば「母恵夢」も松山みやげでは。

 そうです。
 これは製造元の社名でもありますね。
 ちなみに私はベビー母恵夢のほうが好きです。

> 甘いものが好まれるお土地柄ですか?

どうなんでしょう?
ほかにも醤油餅とかタルト(一六・ハタダ・六時屋他。私は
ハタダの栗タルトが好きです)とか薄墨羊羹とか名物はあり
ますけど、特に他所より多いという事は無いと思います。

県内という話だと、大洲のしぐれ(どんな字だっけ?)とか
宇和島の牛車饅頭、唐饅、別子飴なんかが美味しいです。

#ってやっぱり甘い物好きなんでしょーか?


112 Re^2: 2つのいーカード コメント数:  1件
  やまにゃん   | yamanyan@pop06.odn.ne.jp 1999/06/15 (火) 22:09
> シリーズ物等の企画物でも同様に2種類のカードが存在したんでしょうか?
1998年までの「お正月」・「花」・「愛媛の観光地」が2枚ずつ出ています。ただし、「松山城」のみが、「市内電車」ではなく「電車」で出ています。バスの地下切符売場がなくなったことも関係あるんでしょうか。
バスカードはうかつにも1000円券しか買っていないのですが、幸運にも2種類入手できました。普通のものと、それとまったく同じ絵柄で、「道後温泉本館100周年記念」と書かれたものです。バスカードのバリエーションがほかにもあるのか知りたいです。


111 松山の名物お菓子 コメント数:  3件
  よっきゅん   | imabari@athena.dricas.com 1999/06/15 (火) 21:53
松山みやげを職場でもらいました。
小さな串にささった3色だんごでした。
うまかったです。

そういえば「母恵夢」も松山みやげでは。
甘いものが好まれるお土地柄ですか?
私は甘いものに目がないんです。


110 Re: 2つのいーカード コメント数:  2件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/06/15 (火) 00:38
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
「市内電車・バス共通い〜カード」と「バス・市内電車共通い〜カード」の
違い、私は長らく気づかず、3年ほど前に大阪大学鉄研会誌「パンタグラフ」
No.50掲載の小特集記事で初めて知りました。
私の手持ちのカードでも、旧レギュラーカードでその違いを見えます。
シリーズ物等の企画物でも同様に2種類のカードが存在したんでしょうか?
また、この違いはやっぱり鉄道部運輸課と自動車部乗合課の扱いの違いなん
でしょうか?
なお、社内誌「いよてつ」を見ると、売上枚数はそれぞれ鉄道・軌道・乗合
と区別されるようです。
(通販で扱われた売上は鉄道・軌道の区別に困らないんでしょうか?)


109 myojoさん、ようこそ(Re:はじめまして) コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/06/15 (火) 00:37
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
myojoさん、ようこそ。
当WebサイトはWebページ制作者怠慢につき(苦笑)、知名度が低く申し訳
ありません。
また、303-502-304ファンの方がさらに見えられうれしく思います。

》西武鉄道のおふるの電車はもう引退したのですね。

1994年3月23日にATSが導入されたのを機に引退したんですよね。
書類上の廃車日付は同年3月末日付となっています。
朝の4連からの引退はもう少し早く、1989年8月31日から710型での4連運転
開始にともない、110型・120型での4連は消滅しています。
(この年の9月6日付で114・124・125・413・121+421+122が廃車)

》私の利用していたころとずいぶん様変わりしたようです

郊外線電化以来の車両は(一部例外を除き)すべて現役、市内電車もボギー化
以降の車両はすべて存在していたのが、郊外電車は10年でほぼ総入れ換え、
市内電車もモハ50形81号が廃車体が長らくあったものの、4年ほど前に姿を
消しました。
各駅にプリペイドカード対応券売機が据えられ、松山市駅に自動改札機が登
場、あわせて乗車券が磁気化されるし、高浜線に高架区間はできるし。
変わるもんですよね。

ではでは、今後ともよろしくお願い申し上げます。


108 2つのいーカード コメント数:  3件
  やまにゃん   | yamanyan@pop06.odn.ne.jp 1999/06/13 (日) 23:28
いーカードコレクターの皆さん、いーカードには、1つの絵柄に対して2種類あったのをご存知でしたか?「市内電車・バス共通いーカード」と「バス・市内電車共通いーカード」です。現在は「電車・バス共通いーカード」と「バス・電車共通いーカード」になっていて、企画カードは「電車・・・」のほうに統一されたようです。


107 い〜カード(RE:終電延長希望) コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/06/13 (日) 02:48
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
》「い〜カード」って、1000円券でも1100円分
》使えるんですね。

小額利用から使えるところが、旅行者で特に郊外電車を使われる方には
重宝しているようですね。
もっとも郊外電車に使えるようになったのはつい最近(1998年2月1日〜)
のことで、それまでは1994年のバスカード登場(同年9月から「い〜カード」
となって市内電車でも仕様可に)以来、郊外電車では使えませんでした。

》「い〜カード」で、サンリオのキャラクター(台紙つき)
》があったそうで。かわいらしいことでしょう。

「マイメロディー」い〜カードは売行きの出足が好調との話を駅務の委託
業務を行っている方から伺いました。
でも、まだ残部があるみたいなので、気になる方は伊予鉄道運輸課まで
問い合わせてみるといいかも。


106 終電の時刻(RE:終電延長希望) コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/06/13 (日) 02:46
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
》伊予鉄の終電は、市駅発が各方面とも22時で、
》少し早いですね。
》せめて30分延長できないかな。

延長すればその分、そこそこの需要は見込めるのでしょうけれども、
事業者としては整理したいところなんでしょうね。
乗務員手配だけでなく駅の営業とか諸々の保守にも影響する所ですし。
ちなみに、30年ほど前はもう少し終電がおそかったようで、廃止直前の
森松線の時刻表を見ると、22時15分が松山市駅発の最終になっています。
また、「いよてつ」No.107(1967年2月20日発行)には「早朝、深夜の
ダイヤを整理」という記事が掲載されていますが、これを見ると、この
ダイヤ整理を行うまでは松山市駅発22時30分の終電があったようです。
ちなみに、松山のタクシーって深夜割増って22時からなんですよぉ。
首都圏から戻ってきた私はこれには驚きました。


105 はじめまして コメント数:  1件
  myojo   | myojo1@athena.dricas.com 1999/06/13 (日) 01:17
はじめまして、myojo と申します。

いよてつがホームページを開設していることはずいぶん前から知っていたのですが、
このような場所があることは知らず、trainwww より偶然こちらの掲示板の存在を
知りました。

私も12年あまり前まで通学に横河原線等を利用していました。団地前を7:34か
7:46に発車する列車を主に利用していたのですが、その列車に使われていた
西武鉄道のおふるの電車はもう引退したのですね。
今では車両は知らないものばかり、市駅には自動改札機、ほかの駅にも自動券売機
と、私の利用していたころとずいぶん様変わりしたようですが、こちらによると
モハ300の編成がいまだ健在とのこと。
大好きな編成だったので非常にうれしく思います。

プライベートではあまりネットワークに接続しないのですが、
以後よろしくお願いいたします。>知恵蔵さん&皆様


104 終電延長希望 コメント数:  2件
  よっきゅん   | imabari@athena.dricas.com 1999/06/12 (土) 08:33
伊予鉄の終電は、市駅発が各方面とも22時で、
少し早いですね。
せめて30分延長できないかな。

「い〜カード」って、1000円券でも1100円分
使えるんですね。
うらやましい。富山の地鉄は、2000円券が2200円分
で、しかも市電にしか使えません。
「い〜カード」で、サンリオのキャラクター(台紙つき)
があったそうで。かわいらしいことでしょう。


103 Re: 伊予鉄のビデオ コメント数:  1件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/06/12 (土) 00:31
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
》Apolonから出ていた「伊予鉄道」のビデオ

ということで、社内誌「いよてつ」No.264(1994年1月発行)掲載の
「伊予鉄道のビデオ発売」の記事を見てみたら、いよてつそごうの
外商扱いのvideoというのもアポロンのもののようです。
先ほど、市販映像ソフトのデータベースで検索してみたら、廃版には
なっていないようで、発売開始当時3,900円(税込)だった価格が、現在
3,975円という価格になっているところみると、少なくとも消費税率が
改定された後も販売継続となったようです。
とりあえず注文してみましたので、「在庫なし」でなければ来月くらい
には見られるようになるかと思うと楽しみ。

ちなみに商品番号は「APVS5086」となっています。


102 私の伊予鉄模型 コメント数:  1件
  やまにゃん   | yamanyan@pop06.odn.ne.jp 1999/06/08 (火) 09:44
私が作った伊予鉄車両を紹介します。
N:760-710-720,762-712-722,769-719,303-502-304,135-512-136,131-531-132
121-421-122,123,301(14m),30,モーターカー
HO:661-611,601-602-603,204-404-104,101(新製時)
HOの303編成を一番作りたいのですが、思い入れが強すぎてなかなか手がつけられません。模型であってもほかの編成とは別格の存在にしたいですから・・・。100型編成はいろいろバリエーションがありますが、あと206-406-106がほしいです。喪は203の乗務員扉が引き戸になっていたのも面白いですね。


101 伊予鉄の模型(Re: 伊予鉄のビデオ) コメント数:  0件
  鎌田(”)   | kamada@oap.ne.jp 1999/06/05 (土) 23:29
 http://www.oap.co.jp/~kamada/
> 伊予鉄車両の模型を作ったことのある方掲示板に書いてください。NでもHOでも。

えーと、完成させた事は無いんですが、作った経験はあります。
最初に作ったのはサハ502タイプ。GMの72系を2両切り継ぎ短縮化して
妻板は東武8000系のものを使用しました。妻面が厚いのが弱点ですが
なかなかそれらしく出来ました。
次に手がけたのが815編成(非冷房)で、京急1000系ベースに改造しま
したが、塗装と側面加工に失敗し仕掛品の山に入ってはや9年余り……
赤い電車のデカールを入手したので700型新塗装にも挑戦しましたが、モデ
ラーズ製マークソフターに敗北してこれも中断中(そもそもクーラーをなんとか
しなくてはいけないのですが)
とまあ、こんな所です。困ったものですね。