「いよてつ沿線だより」メッセージボード1・過去ログ(#00251-00300)



300 Re: 岡田驛、その2 コメント数:  1件
  桑原   | k-kuwabara@col.hi-ho.ne.jp 1999/10/16 (土) 23:22
 「桑原様」なんてやめてくださいよMiya様。ぼくは岡田駅に一番近い中学校に通う中学2年生ですから。
 20分間隔で運転されていた当時は、朝晩しか離合がなかった岡田駅(驛?)。
今は15分ごとに電車がやってきてはすれ違ってゆきます。岡田地区の国道56号沿いにも数年前、やっとコンビニができて少し「街」ってかんじですね。大間からの道沿いには、お医者さんが五軒もできました。日々、ちょっとずつ田んぼが埋まってゆきます。
 
 


299 岡田驛、その2 コメント数:  5件
  Miya   | miyazk@muc.biglobe.ne.jp 1999/10/13 (水) 20:05
 http://www2s.biglobe.ne.jp/~miyayume/yume_okada.html
知恵蔵さま、桑原さま、Reありがとうございます

拙いimg、アップロードしました.
ご覧いただければ、幸いです.
知恵蔵さまが指摘された、木の改札口からのステップ、
懐かしさ、なるほどと思いました.

れんげや菜の花、彼岸花、岡田驛のまわりからは、失われたか.

古町いろいろ、何回か、写真は撮りましたが、かわいそうです.
何とかならないんでしょうか.


298 Re^2: フォトコンテスト写真展、古町 コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/10/13 (水) 01:23
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
 》「窓ガラス割れてる電車、かわいそうだね」
 》確かに、ここに居てくれるのは、ファンは嬉しいですが...
 》横のモハ303と比べると...
 》この先、どうなるのでしょうか.

あの窓ガラスが割れているモハ601−602の編成は、保存予定車両という
ことになってます。
引退当日(1995年1月15日)、車両課にお邪魔しておうかがいした折には
解体という話だったのですが、その後、なぜか保存になったようです。
引退直後の社内誌「いよてつ」にも保存予定である旨が記されているので
会社としてもその方向で確認されているのでしょう。
ただ、現実には、モハ101でさえも15年に渡って保存予定のままで置かれ
ているので、不安があるのも確か。
モハ101などは、ドアエンジン・MGの撤去のほか、屋根のキャンバス部分や
両運化などなど、すべてを製造当初の姿に直したい、という意向を以前に
車両課の方からお聞きしましたが、そこまでできるかどうか…。
そのほか、客車ハ31も貴重品(伊予鉄初の自社製作客車。本物の客車で
現存するのはこの1両のみ)ですので、これも何とかしてほしいですね。


297 Re: 岡田驛 コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/10/13 (水) 01:22
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
「驛」の文字は印象深いですね。
「驛長室」の文字の下には「STATION MASTER」の表記もありません
でしたっけ?
木の改札口も昔懐かしいし。
何よりも、その改札口の向こうが階段になっていてホームに上がる
形になっているのが昔のまま、という感じがします。
(無論、この形状になったのは電車時代になってからなんでしょうけど)
土を入れただけ、あるいは石を入れただけで舗装されてないホーム、
電車の中にあった小さなステップなどが思い出されるような、そんな
印象の駅です。


296 Re^2: 岡田驛 コメント数:  0件
  Miya   | miyazk@muc.biglobe.ne.jp 1999/10/12 (火) 20:20
 http://www2s.biglobe.ne.jp/~miyayume/
>「大間」という部落の名前がでていました。結構おくわしいかたですね。

子どもの頃、時々行きました.
帰る時、大間の部落を出ると、郡中線が見えます.
当時は、何分ヘッドか判りませんが、出合へ登る電車をみて、
岡田の駅でひと休み、ちょうど良かった間合いでした.
子供心に、松山からみて、出合の向こうは、別世界.

れんげや、菜の花の頃は、最高でした.





295 Re: 岡田驛 コメント数:  1件
  桑原   | k-kuwabara@col.hi-ho.ne.jp 1999/10/11 (月) 23:07
 ぼくは岡田駅が最寄り駅です。よく利用しますがたしかに古いです。新しくしてほしいような、古き良き駅舎を残してほしいような...複雑な気持ちです。「大間」という部落の名前がでていました。結構おくわしいかたですね。


294 岡田驛 コメント数:  3件
  Miya   | miyazk@muc.biglobe.ne.jp 1999/10/11 (月) 18:17
 http://www2s.biglobe.ne.jp/~miyayume/
彼岸花のころ、郡中線に乗りました.
新川から先は、子どもの頃乗ったことがありませんが、
知恵蔵さまがおっしゃる中で、郡中線で、一番昔が残るのは、岡田驛ではないでしょうか.
岡田驛の看板、驛長室の表示、なにより木の改札口.
出合から下る電車、昔はよく見えましたが...
駅から東、大間方面、これも昔は佳き田園風景でしたが...
今は、R56とケイタイ、都会の郊外電車みたいです.
しかし、岡田驛、そのまま、伊予鉄に敬意を表します.


293 Re: フォトコンテスト写真展、古町 コメント数:  1件
  Miya   | miyazk@muc.biglobe.ne.jp 1999/10/11 (月) 18:01
 http://www2s.biglobe.ne.jp/~miyayume/
> ちゃんと「元伊予鉄道モハ106号」という注記がついていましたが、

知恵蔵さまのHP拝見して、おいッコ(電車好き、在阪急沿線)と、見に行きました.
みなさま、良い写真を...楽しかったです.
ところで、古町車庫一周して、
雲雀ヶ丘や、西宮北口と比べたら、電車がよく見えます.
「窓ガラス割れてる電車、かわいそうだね」
確かに、ここに居てくれるのは、ファンは嬉しいですが...
横のモハ303と比べると...
この先、どうなるのでしょうか.




292 Re^2: 303-502-304編成、久々の営業運転 コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/10/11 (月) 04:53
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
 》年に一度でもいいから、予告登板してくれませんかねえ。

そうなんですよねぇ。
夏場以外の毎週平日月曜日には必ず走ります、とかって具合ならば
結構やって来る人もいると思うのですが。
なかなかそういうファンサーヴィスという所がないのがかの会社の
ようでして、ちょっと残念。
まあ、あまり煽りすぎてRailMagazineの「今なお現役」なんかで
取り上げられた上に人気が出すぎて、なかなかの騒ぎになったり
すると、これはこれでまた困り物ですが。
そもそも、伊予鉄に趣味者が続々やってくるという光景自体が、
似合いそうもありませんよねぇ。
かつて、横河原・森松両線にディーゼル牽引列車が走っていた頃
でさえ、「訪れる人は少なかった」とレイル No.30「私鉄紀行
瀬戸の駅から(下)」に記されているほどですから、ローカル私鉄
らしさが乏しい今では、わざわざ遠方から足を運ぼうとする人が
どれだけいるのやら……。


291 Re^4: 303-502-304編成、久々の営業運転 コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/10/11 (月) 04:53
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
 》そういえば、600型は末期に相当ガタが来てたようですね。

という話のようですね。
末期の半年ほどは車庫に寝込む日が多かったようですし。
この件について触れられている趣味誌とかありますでしょうか?
趣味者の方から話には聞くものの、どこかに記録が残ってないかと
気になるものですから。


290 Re^5: 横河原線100周年 コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/10/11 (月) 04:52
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
 》今では、最も昔が残っているのは、郡中線ですか?

駅舎などは特にそうですよね。
横河原線は輸送力増強(朝ラッシュ時4両編成対応工事)のために、駅舎が
ことごとく改築されてしまい、私の最寄り駅もかつての駅舎が消えてしまっ
ていますので、郡中線に乗ると懐かしい感じがします。

各線それぞれの風情といえば、高浜線の「ヒラミン」の看板など、別の意味
で風情というか独特の雰囲気を醸し出していますよね。


289 フォトコンテスト写真展 コメント数:  2件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/10/10 (日) 02:48
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
これもトピックスのページに記しましたが、当初予定よりも早く、松山市駅
地上コンコースで、鉄道の日協賛行事のフォトコンテスト入賞作品展が始ま
っています。
今回の入賞作品で目を引いたのは、銚子電鉄801号の写真があったこと。
ちゃんと「元伊予鉄道モハ106号」という注記がついていましたが、「伊予
鉄道の電車」というテーマでのコンテストでこういう写真もアリだったんで
すねぇ。


288 松山市駅2・3番線ホームに売店オープン コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/10/10 (日) 02:47
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
トピックスのページにも記しましたが松山市駅ホーム上に売店が開店しました。
バスターミナル閉鎖にともない、ターミナル側の地下コンコース売店が閉店に
なりましたから、そのへんの影響があっての売店新設でしょうか。
オドロキは缶コーヒーでもなければインスタントでもない、コーヒー(1杯150円)
を販売していること。
開店初日の朝は、ベンチに座っていた列車待ちの駅利用者などにコーヒーを配っ
ていたようですから、開店サーヴィスが行われていたみたいです。


287 Re^4: 横河原線100周年 コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/10/10 (日) 02:47
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
 》緻密な分析とご考察

などと書かれるとテレますが(赤面)。
この辺の資料は当時の社内誌「いよてつ」に掲載されているため、会社側見解を
追うのは容易でした。
社史編纂事業も視野に入れて編集されている社内誌だけのことはあります。
廃止直後の社内誌も惜別の写真特集や特別座談会を掲載するなど、非常に興味深
い記事が満載されているので、愛媛県立図書館に立ち寄る機会がある方は、バッ
クナンバー閲覧を是非ともオススメします。

 》椿への森松線、バスとはちがう、何か思い出を残してくれる、椿参り

いまでも「椿まつり」の時がやってくると年配の方の間では森松線の話題が出る
ほどですからね。
廃止2年前、1964年の輸送概況によれば3日間で約6万6千人が石井駅を利用したと
のことで、臨時輸送では森松線内15分ヘッドでの運転だったとか。
祭りの日に限っては活況ぶりが伝わるようですが、それでも昭和30年代に入って
からはバスの影響を受け、鉄道利用の参拝者数は減少傾向にあったのだとか。
人々の郷愁と実際行動との差はえてしてこんなものかもしれません。


286 Re^4: 横河原線100周年 コメント数:  1件
  Miya   | miyazk@muc.biglobe.ne.jp 1999/10/09 (土) 17:46
 http://www2s.biglobe.ne.jp/~miyayume/
知恵蔵さま
> 大阪大学鉄研誌「パンタグラフ50号・1996年春」の小特集
> イチオシです。
拝読させていただきました.とっても楽しかったです.
高浜線、横河原線、郡中線、それぞれの風情、どれも佳いですが、
今では、最も昔が残っているのは、郡中線ですか?
みなさま、いかがでしょう.



285 Re^3: 横河原線100周年 コメント数:  2件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/10/08 (金) 01:10
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
 》横河原線と森松線が明暗を分けた件については、

この件については、当ページからもリンクしている眞鍋秀太さんのページに
ある「悲哀の森松線」のコラムで触れられていますね。
(http://www.venus.dti.ne.jp/~syuta/paper/rekicolumn.html#c3)
大阪大学鉄研誌「パンタグラフ50号・1996年春」の小特集「伊予鉄道」に
掲載されたものと同じもので、この小特集自体が力作ですので、伊予鉄に
興味を持たれている方にはこちらのページはイチオシです。


284 Re^3: 横河原線100周年 コメント数:  1件
  Miya   | miyazk@muc.biglobe.ne.jp 1999/10/07 (木) 08:04
 http://www2s.biglobe.ne.jp/~miyayume/
知恵蔵さま
> http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/mrmt_010.htm
緻密な分析とご考察、改めて、じっくり読ませていただきました.感動しました.
廃線になったから、廃線になるからと、急に懐かしがるのが恥ずかしいです.
しかし、椿への森松線、バスとはちがう、何か思い出を残してくれる、椿参りでした.


283 Re^3: 横河原線100周年 コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/10/07 (木) 00:35
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
 》かつては、立花、せいぜい、久米あたりまでは、郊外電車、それから先は....

立花を過ぎれば水田が広がる世界でしたもんね。
我が家(牛渕)では2階の窓から1km先の牛渕団地駅での列車交換風景が
小さく見えたものでした。
今でも我が家周辺は市街化調整区域になっているため民家の新築度合は
少ないのですが、それでも随分増えてきたという印象があります。
かつての姿を見せるのは田窪・見奈良の辺りでしょうか?
田窪の駅の辺りは、かつてあの辺一体が、くぬぎ林だったことをかろう
じて示しているかと思います。
昭和初期には見奈良駅の辺りも木々が茂る所だったらしく、狸が出る
ような所だったという話です。


282 Re^2: 横河原線100周年 コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/10/07 (木) 00:35
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
 》小さいころに横河原線に乗せてもらった感想は、「かっこいい!」でした。
 (中略)
 》電化や直通化などで、古い駅舎・ホームがなくなってしまいましたが、

電化以降は常に優先的に投資されてきた路線ですから、新しい車両はよく
回されてきましたし、駅舎も終点・横河原駅を除けばかつての面影を残す
駅舎はないに等しい状況になっていますね。
それでもどこかしらのどかな風景は残っているものです。
たとえば平井駅から横河原方を見ると、線路端の道路が線路との柵のない
状態のままだったり。
レイル No.30「私鉄紀行 瀬戸の駅から(下)」p.15に掲載されている写真の
腕木信号から向こう側の風景は今とさほど変わらない印象を受けますし、
写真に見える山なみもまた、今も変わらぬ風景のように見えます。


281 Re^2: 横河原線100周年 コメント数:  5件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/10/07 (木) 00:34
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
横河原線と森松線が明暗を分けた件については、
http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/mrmt_010.htm
にて若干の考察を不十分ながら展開しておりますので、よろしければ
御参照くださいませ。
森松線にとって不利だったのは、路線長が短かったこと、国道33号線と
完全に並行した路線だったこと、その並行国道にすでにバス便が頻発
していたこと、といった点が挙げられようかと思います。
バスとの競争力を確保しうる程度にまで投資でき、その投資が回収し
得るまで持ちこたえられる体力が伊予鉄道にあったかどうか。
その点を考えると、森松線廃止という結論を出した伊予鉄道に先見の
明がなかったとは言い切れないようにも思えるのです。

 》R11とR33走ると、どうみても、R33が発展してますよね.

あの発展も、森松線廃止による既存国道拡幅が早期に実現した効果に
よるものもあるでしょうから、判断がむずかしい部分ですよね。


280 Re^2: 横河原線100周年 コメント数:  1件
  Miya   | miyazk@muc.biglobe.ne.jp 1999/10/05 (火) 19:42
 http://www2s.biglobe.ne.jp/~miyayume/
やまにゃんさま
---Miyaといいます
> 小さいころに横河原線に乗せてもらった感想は、「かっこいい!」でした。未来的な運転台の電車(もちろん303・304)がいたし、
かつては、立花、せいぜい、久米あたりまでは、郊外電車、それから先は....
それでも、高浜線や郡中線と比べると、佳いですね.
見奈良の手前あたりは、旧き時代、心地佳いです.





279 Re: 横河原線100周年 コメント数:  3件
  やまにゃん   | yamanyan@pop06.odn.ne.jp 1999/10/05 (火) 19:14
横河原線100周年おめでとうございます。小さいころに横河原線に乗せてもらった感想は、「かっこいい!」でした。未来的な運転台の電車(もちろん303・304)がいたし、電化後まもないころでしたので、コンクリートの架線柱とL字型のビームが印象的でした。高浜線は立派な鉄柱・郡中線は木柱でしたから。今の印象は、昔と逆で、汽車時代の面影を残す路線だと思っています。電化や直通化などで、古い駅舎・ホームがなくなってしまいましたが、電化が遅かったせいか、他の路線のようにS字曲線を直線にするなどの線形改良がほとんど行われていないように見えます。そのため、市駅・久米・平井付近など、今にも小さな汽車が現われそうな感じの曲線が残っています。
架線柱といえば、数年前に東海道本線に乗ったとき、木の架線柱が多く残っている区間があって驚いたことがあります。


278 Re: 横河原線100周年 コメント数:  6件
  Miya   | miyazk@muc.biglobe.ne.jp 1999/10/05 (火) 19:13
 http://www2s.biglobe.ne.jp/~miyayume/
> 100周年を迎えた横河原線にはそんな過去もあるんですね。
不思議なのは、森松線は、廃止、横河原線は存続、なおかつ電化.
R11とR33走ると、どうみても、R33が発展してますよね.
椿の参道歩くたびに、森松線、あと10年いや5年しのいだらと思います.
歳がばれるか?


277 横河原線100周年 コメント数:  11件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/10/05 (火) 01:02
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
昨日10月4日は平井−横河原間が開通してから100年となる記念日でした。
路線開業については特に記念行事を行う様子がない伊予鉄らしく、昨日は
特に何ごともなく終わったようです。
横河原駅では今年の夏・7月に駅開業100周年記念の写真展示が地元商店街
の主催(土曜夜市関連の催し)で開かれたので、誰からも祝われなかった、
というわけではありませんが……。

森松線とともに一時は廃止計画が決定されていたこの区間。
沿線住民が率先して廃止反対運動に動き、各戸から最低1人が参加して本社
座り込みなどが行われるなどしたそうです。
100周年を迎えた横河原線にはそんな過去もあるんですね。


276 ページを更新しました コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/10/05 (火) 01:02
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
というわけで、ページ更新のたびに毎度おなじみの題名です(笑)。
先週の更新では、トピックスのページの更新が主でした。
今週中に変化が見えるのは松山市駅ホームに売店開店、の話題ですね。
また、県議会での代表質問で県が伊予鉄と予讃線との交差部分に駅設置を
検討している模様との報道も気になるニュースでした。
ちなみに、この9月の定例県会ではこの「伊予鉄と予讃線との接続改善」
以外にも鉄道関連の話題が質疑で取り上げられており、

・フリーゲージトレインについて各県との連携した取り組みを表明
・松山駅周辺再開発にともない市内鉄道高架計画を進める姿勢を示す
・予讃線伊予市以南電化に財政支援強化を含めた促進要望の意向

といった所が新聞で報じられていました。
フリーゲージトレインについては四国各県の経済同友会が県に誘致要望を
出すなど、財界の動きも出つつあるようですね。


275 Re: 新森松線計画 コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/10/05 (火) 01:01
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
クーポンポンさん、ようこそ&はじめまして!
せっかくの初書き込みにReplyが遅れましたことをお詫びします。

さてさて、新森松線計画ですか。
当Webページにも「森松線小史」なる拙稿を掲載しておりますが、現在の
国道33号線の状況、特に石井〜森松付近の状況を考えると、軌道系交通
機関の復活は望む人も少なくないかと思います。
クーポンポンさんの夢では高架&地下という案ですが、私なら逆にできる
限り立体交差を抑える方向を推したいんですが、どうでしょ?
いっそ、横河原線を通じての郊外線との乗り入れや、市内線への直通運転
なんてのも面白いかと。
大街道も地下を走らないで、あえてトランジットモールとして、あのアー
ケードの中を走らせるというアイディアもアリですね。
そこに低床車が走り、自転車&買い物用のカートも容易に載せられるよう
にしてしまう、なんてのもどうでしょ?

ではでは、クーポンポンさん、今後ともよろしくお願いいたします。


274 新森松線計画 コメント数:  1件
  クーポンポン   | none@none.com 1999/09/27 (月) 00:18
新森松線計画

現在の新森松バス停付近に国道の上に立体で新森松駅を設置。
そのまま国道上をT字型高架橋で北進。
国道の中央分離帯に高架の柱を設置。
途中「松山インター前」「東石井椿参道前」各駅を橋上に設置し
東石井椿参道前から25パーミル程度の勾配で地下にもぐり
小野川を潜りそのまま地下線で北進し天山交差点に「天山交差点」駅を地下駅で設置しさらに地下線で北進し伊予立花へ。もちろんここも地下駅。
そのまま地下線は石手川を潜り柳井町商店街の地下をとおり中の川通りで
「銀天街南口柳井町北口」駅を設置。そのまま銀天街地下を北進しさらに大街道地下を北進し大街道北端で「大街道北口三越前」を設置。ここが終点。
前線単線。15m長LTR級車両3両編成で運行。

こんな空想はどうでしょう。


273 Re^3: 303-502-304編成、久々の営業運転 コメント数:  1件
  (”)   | kamada@oap.ne.jp 1999/09/24 (金) 00:20
 http://www.oap.ne.jp/~kamada/
下回り更新車というと、江ノ電300・500系や箱根登山モハ1なんかが
思い出されますね。
営団の6000系なんかや福岡地下鉄1000系も制御系更新してるようです。
(チョッパ車は修理困難になりつつあるそうで。)
ちょっと意外ですね。

飛行機だと騒音や燃費の関係でエンジン更新は結構ある話です。
まあ、1940年代設計の機体が今も生産されてるような世界ですが。

そういえば、600型は末期に相当ガタが来てたようですね。
やっぱりシルヘッダ付き重量車体のほうが持ちはいいのかな?


272 Re^2: 303-502-304編成、久々の営業運転 コメント数:  2件
  やまにゃん   | yamanyan@pop06.odn.ne.jp 1999/09/23 (木) 21:56
> まだ彼らの出番が多かった頃、一度だけ乗る機会に恵まれましたが、レトロな車体に新型の足回りや運転台、あのミスマッチが何とも言えない良い味を出してますよね。
こういった車輌は大手私鉄の試験車にはいくつかありましたね。南海ダブルルーフ木造車のズームカー試験車や、東急3000系のVVVF(と思う)試験車など。漫画ではやはり「銀河鉄道999」でしょう。自動車では昭和40年代のスカイラインに、今のスカイラインGT-Rのエンジンを載せた例があります(関係ない?)。
以前に何かの本で、「伊予鉄には吊掛車をカルダン車化した車輌が多い」と読んだ事があります。303・304はそれらの代表でしょう。ふりかえってみると、131〜136・301〜304・603、そして、711〜719・721〜723と実に23輌になります。足回りからグレードアップしたというのも伊予鉄らしい仕事のように思えます。


271 今日も303がんばった コメント数:  0件
  桑原   | k-kuwabara@col.hi-ho.ne.jp 1999/09/21 (火) 23:23
 昨日、走ったそうですが、今日は郡中線に姿を見せてくれました。朝のいつもの仕業です。先日起こった事故(鷹の子にて)で、やはりケガをした車両の代走でしょうか?損傷の状態や車番をご存じの方は、ぜひ知らせてください。


270 Re: 303-502-304編成、久々の営業運転 コメント数:  4件
  さくしん   | ZVS11344@nifty.ne.jp 1999/09/21 (火) 22:08
こんにちは。お久し振りです。
300って、タマ〜に、思い出したように走るんですね。元気で何よりです。
まだ彼らの出番が多かった頃、一度だけ乗る機会に恵まれましたが、レトロな車体に新型の足回りや運転台、あのミスマッチが何とも言えない良い味を出してますよね。
同行した知人ともども、感激のあまり絶句したほどです。
是非もう一度、300が元気なうちに乗りたい!と思うのですが・・・
しかしこの電車、東京でサラリーマンをやってる私などには、もはや乗車は絶望的ですね。出番が非常に少ない上、その少ない出番も事前に知ることは出来ません。フラっと松山に行ったら偶然に走っていた・・などという可能性は絶無です。
年に一度でもいいから、予告登板してくれませんかねえ。鉄道の日のイベントの一環としてでも、是非お願いしたいところです。今年はもう間に合わんでしょうから、来年には是非!(独り言です。でも、来年の今頃、まだ300は残ってるかな?)


269 303-502-304編成、久々の営業運転 コメント数:  5件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/09/21 (火) 01:41
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
実に毎度おなじみのタイトルですが(苦笑)。
今回もhttp://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/303t1999.htm
ページに更新情報を入れているとおり、昨日(9月20日(月))、303-502-
304編成が動きました。
ほぼ2ヶ月ぶりの営業運転ということになるかと思います。
今年もこれで同編成の夏休み明け、といったところでしょうか?
ただ、今年は8月31日に今夏最高気温を記録して以来、厳しい暑さが
続いていますので、気温があまり上がらない朝とは言え、非冷房の同
編成はちょっとキビシイような気もしますが……。
また、今回も休日明けの運転、ということでこの先も休日明けが狙い
目なのかどうか、こちらのほうも気になりますね。


268 TrainSimulator コメント数:  0件
  やまにゃん   | yamanyan@pop06.odn.ne.jp 1999/09/19 (日) 21:26
TrainSimulator「近鉄南大阪線」を買いました。大阪阿倍野橋駅ではデパートの1階から発車します。地上にも地下にも改札があるところなど、松山市駅を大きくした感じです。6620系と26000系を運転できますが、26000系の運転台は、横軸2ハンドルで、伊予鉄の303と同様のものです。だから余計楽しめます。ATSも伊予鉄のように速度照査付です。車掌業務もできます。
伊予鉄はSimulatorになっても、一般的には面白くないでしょうが、私としてはやっぱり欲しいです。発売されるとしたら、車は300型と610型でしょうね。路線は、時間的に高横直通でしょうか。個人的には郡中線がいいな。でも、案外市内線が出たりして・・・。


267 トピックスのページを更新しました コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/09/16 (木) 23:31
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
表題の通り、当Webページのトピックスのページ
(http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/topics.htm)を
追加更新しました。
9月16日付のニュースで報道されている「キララエクスプレス」広島便
共同運行5社全面撤退の話題のほか、鉄道の日関連の催し物情報などを
追加しています。

それにしてもキララエクスプレスの件は驚きでしたね。
7月下旬にJR四国社長が定例会見で撤退意向を表明してはいましたが、
5社とも運行開始半年で撤退することになるとは、予想以上に早い
展開であったと思います。


266 今日は112周年の記念日 コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/09/14 (火) 23:52
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
112年前の今日、1887(明治20)年9月14日は松山鉄道会社の第1回株主総会が
開かれた日です。
という書き方をすると何のことやらわかりにくいですが、早い話が伊予鉄道
の創立の日が今日、というわけ。
この第1回株主総会で会社名を「伊予鉄道」とすることにし、松山市側の駅を
現在の古町付近(厳密には萱町辺りを予定)から松山市駅へと変更、三津側も
後の高浜延伸を考慮した形の路線と駅設置が決められたのでした。


265 松山市駅バスターミナル(Re:ごくろうさまでした) コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/09/11 (土) 02:23
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
》完成した当時、(父の話では)東洋一柱のない建物と呼ばれていたそうです。

その通りで、あれだけの敷地面積をもつ建築物としては非常に珍しい
柱のない構造になっています。
(確か「伊予鉄道百年史」にも記述があったのでは?)
運転手の視認性を考慮してのものなんでしょうね。


264 伊予鉄らしい改造(Re:市内線のブレーキ) コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/09/11 (土) 02:22
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
引用符の件について、ご理解いただきありがとうございます。

さて、『603の「伊予鉄らしい工事」』はやはり「602風の顔に仕立てた
ところ」でしょう。
602の運転台撤去跡とともに、仕上がりの美しさは伊予鉄らしいです。
わざわざ台車を新製したり、足回りを入れ換えた所もまた伊予鉄らしい所。
603はいわゆる「買収国電」車両の中で唯一の新性能化された車両となり
ましたが、こんな改造は伊予鉄に譲渡されなかったらまずありえなかっ
たでしょう。
東急3000系の中でおそらく唯一の空気バネ台車を履く車両となった502と
並んで「伊予鉄らしい改造」を受けた車両でしょう。

850のクハ改造も伊予鉄らしい仕上げですね。
京王重機の出張工事扱い(同社Web参照)ですから、過去の伊予鉄道技術部
車両課の工事と同列に扱うわけにはいかないでしょうが、いずれにしても
仕上げを気にするあたりは伊予鉄らしいです。
京王ファンの私の知人も、850には伊予鉄では使う必要のない識別灯まで
付いていることに感動し、「世の中の鉄道車両は走りさえすればよいとい
った扱いをされている車両に比べれば、伊予鉄の車両は幸せ物だ」と語っ
ていたことを思い出します。


263 Re^3: 郊外電車のブレーキ コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/09/11 (土) 02:20
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
元の私の発言の

》電制が効いているのに電圧計の針が動いてなかったような記憶があります。

の部分に対しての

》針が動くのは電流計のほうじゃないですか?

は御指摘の通りです(深夜に寝惚け眼で発言するといかんなぁ>自分)。
「力行時と制動時で針が逆に振れる」600形の電流計は私も見ていて面白く
思った記憶があります。

303での最終段ランプの付き方はおっしゃるように4ノッチ投入後です。
600形の場合、いつも2ノッチでの最終段ランプが瞬間点灯した後に4ノッチ
投入しているように見えたので、かならずこのような操作をしないといけ
なかったのか、それともそんな刻み方しなくても自動進段する途中で最終
段ランプが瞬間点灯するのか、疑問に思っていました。


262 ごくろうさまでした コメント数:  1件
  桑原   | k-kuwabara@col.hi-ho.ne.jp 1999/09/09 (木) 22:51
 おととい9月7日。市駅バスターミナルが長い長い役目を終えました。完成した当時、(父の話では)東洋一柱のない建物と呼ばれていたそうです。そんなバスターミナルも、だんだん老朽化してきて、床・天井はは黒くよごれ、なんだか暗いイメージになっていました。
 長い間、ごくろうさまでした。そしてありがとう。市駅前の再開発に期待がかかりますが、いつまでもその姿を忘れたくないとぼくは思います。
 そごう東館は、大きな観覧車が付くらしいですね。乗ってくれるのは最初のうちだけだと思いますが...。東館、失敗すれば伊予鉄は本当に危ないらしい。


261 Re^4: 市内線のブレーキ コメント数:  1件
  やまにゃん   | yamanyan@pop06.odn.ne.jp 1999/09/09 (木) 18:48
「〉」についてのことは私の事ですね。字数の都合があったとはいえご迷惑をおかけしました。
バスターミナル(跡)を見ました。周りを「立ち入り禁止」の柵で囲まれて中は真っ暗と思いきや、時計には灯が点っていました。あと何時間時を刻み続けるのでしょうか。
603の「伊予鉄らしい工事」とはどこで感じましたか?私は、602風の顔に仕立てたところに感じます。しかも、602の顔をそのまま使うのではなく、窓寸法を変えて2700mm幅の大きな顔になじませているところです。850にしても、他社に見られるように切妻のまま先頭車化しても事は足りそうなのに、700型の顔にするあたりはさすがだなと思いました。識別灯までついていて・・・。


260 郊外電車600形(Re:セルフラップ式ブレーキ弁) コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/09/09 (木) 00:49
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
なるほど奥様の御実家が東予でしたか。
さて、

》600形、乗りたかったですなぁ。1台車1個モーターだったとか…

はいはい、その通りで、601-602の2両編成当時は2両で4個モータでした。
603をつけて3両編成にした折には、603は各台車2個ずつモータをつけて
編成全体としての出力は他の編成とほぼ同等なものになりましたが。

600形は特徴的な編成であり、また603譲受から最後の走行まで見た私には
思い出深い車両です。
603譲受による3両編成化はいかにも伊予鉄らしい工事だったと思います。


259 Re^3: 市内線のブレーキ コメント数:  2件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/09/09 (木) 00:49
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
えっと、まず「> 」で始まる行は元発言からの引用を示すものだと思うの
ですが、編集の途中でミスったのか、引用部分が元の発言そのままとは
異なったものに変わっているようなので、今後はちょっと気を付けていた
だけるとうれしいです。
ちょっと私の元の発言と文意が異なるように見えるものですから……。

で、鉄道ファン誌1987年4月号の「突然、車番が吹っ飛ぶこの車両」という
表現、私も印象に残っています。
あの記事は今でも市内電車のことを整理するのに役立ちますね。
かく言う私も「いよてつ車両図鑑・市内電車編」のページを作る際に参考に
しました。


258 路面電車の荷棚(Re:市内線のブレーキ) コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/09/09 (木) 00:47
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
》ついでながら松山の市内電車の一部には路面電車では滅多に
》見られない荷棚があるものがありますね?!

路面電車の荷棚といえば、1954年頃のRailFan誌(鉄道友の会の会誌)に
吉川文夫氏だったか、伊予鉄道の簡単なレポートを記していましたが、
そこで登場間もないモハ50形の車両について、当時都電で荷棚が省略
され始めたりしているが伊予鉄道の新車ではちゃんとついている、と
いったような記述があったかと思います。
とすると、その当時よりも前であれば、路面電車でも荷棚があるのも
珍しくなかった、ということなんでしょうか?


257 Re^2: 郊外電車のブレーキ コメント数:  1件
  やまにゃん   | yamanyan@pop06.odn.ne.jp 1999/09/08 (水) 21:33
> 800型は登場当時は電制を使っていませんでしたっけ?
当時は電車メカをあまり知らなかったので、覚えていません。効き始めのショックが大きかったので止めたと聞いた事があります。今では電制メカすらあるのやらないのやら。
> 603でしたか? 電制が効いているのに電圧計の針が動いてなかった記憶があります。
針が動くのは電流計のほうじゃないですか?601と603では計器盤が少し違っていましたね。601のはなかなか古めかしくて、力行時と制動時で針が逆に振れるのが面白かったです。
> 600形というと加速時のノッチの刻み方が独特じゃありませんでしたか?
601の制御器は単位スイッチ式で、603のがカム軸式でした。単位スイッチ式のほうが立ち上がりがいいので(カム軸式はカム軸が転がる時間分遅れるらしい)、下り列車の場合、601・2が先に出て、603が後から押してくるという感じだったと思います。
> 2ノッチに入れてしばらくして最終段」ランプ
> が点灯して消灯、その後に4ノッチに入れて最終段ランプが持続点灯する、
600形は抵抗が抜けるたびに「最終段」ランプが点くんですか。303では4ノッチ投入後ですよね。その後、弱め界磁段に入っていくようです。


256 Re: 郊外電車のブレーキ コメント数:  2件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/09/08 (水) 00:19
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
》800型は電制を使っていませんが、

確か、1984年の登場当時は電制を使っていませんでしたっけ?
ちょっと記憶があいまいなのですが、なんとなくそんな覚えがあるもので。

》昭和33年にデビューした高性能車600形は、電制を使っていながら、操作は従来どうりでした。

確か603号のほうでしたでしょうか? 電制が効いているのに電圧計の針が
動いてなかったような記憶があります。
そういえば、600形というと加速時のノッチの刻み方が独特じゃありません
でしたっけ?
2ノッチ(でしたっけ?)に入れておくとしばらくして一瞬「最終段」ランプ
が点灯して消灯、その後に4ノッチに入れて最終段ランプが持続点灯する、
というような感じだったかと……。


255 Re^3: 大と小 コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/09/08 (水) 00:17
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
》JR8000系登場時の車内放送で、「この列車は・・・」を「この電車は・・・」と言って電車特急をアピールしていたようでした。今でも言っているのかな。

そういば、今を去ること10年余り前、JR松山駅に列車接近案内自動放送が
入ったとき、「1番線に電車が参ります」っていう放送は、私らの間では
「この駅の中のどこに架線があるんじゃ?(笑)」と話題になりました。
今でも気動車が来ようが何だろうが「電車が参ります」のままですよね?
確か。


254 Re^2: バスターミナル解体に伴う乗り場の変更 コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/09/08 (水) 00:17
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
バスターミナルの使用も終わってしまいましたね。
9月7日の午後7時半頃には、新しい乗り場となる松山市駅前では、掲示板の
入れ換え作業が行われていました。
各バス乗り場バースには電照式時刻表付きの大きな番線表示ポストが登場。
また、まつちかタウン(松山市駅地下街)の案内表示も一部差し替えが行われ
地上側出口方向に「バス乗り場1〜6」などといった表示が見られました。

今回のバスターミナル撤去とともに、いよてつそごう地下食料品売場のうち、
バスターミナル側に面した東側の一角も9月7日限りで閉鎖となります。
かつて伊予鉄道直営の「伊予鉄マーケット」があったことを示すあの売場が
消えるのは、ちょっと寂しいものがあります。


253 セルフラップ式ブレーキ弁 コメント数:  1件
  周桑のあたご柿   | bp5k@mail.goo.ne.jp 1999/09/07 (火) 23:46
> 周桑のあたご柿さん、はじめまして&ようこそ。
> お名前からすると東予(愛媛県東部)の方でしょうか?

かみさんの実家が東予市でして、私本人はずっと神奈川県です。
あっ、あと、忘れてましたがセルフラップ式の路面電車に、
熊本市の8200、8800(含む101号)、9200がありました。
#伊予鉄には特に関係はありませんが(汗)。

600形、乗りたかったですなぁ。1台車1個モーターだったとか…

それでは「いんでの〜え〜(=帰るけん)」。


252 Re^2: 市内線のブレーキ コメント数:  3件
  やまにゃん   | yamanyan@pop06.odn.ne.jp 1999/09/07 (火) 19:06

> 1001〜1003はよく形式を間違われやすくて、書籍にも各所にミスが多いようなんではありますが……。
カラーブックスの「路面電車」にも1000形と書かれていました。
1001〜1003については、鉄ファン87−4で「突然、車番が吹っ飛ぶこの車両は・・・」と書かれていたのが印象的です。



251 Re^2: 市内線のブレーキ コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/09/07 (火) 02:47
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
》私は、重量も一番軽くて俊足なので1000が好きです。

あ、1001〜1003って単に書類上の公称自重が重いだけじゃなくて、ホントに
軽いゆえに俊足なんですね。
(今まで62〜64と区別がつかないものと思ってた)
はじめて知りました。
ちなみに、軽量車体タイプの中で最初に冷房改造に着手されたのが、この
1001〜1003のグループでしたね。
鉄道ピクトリアルNo.509掲載の伊予鉄道の現況記事(真鍋裕司)では、同車が
軽量車体タイプの中で最軽量だったためだろう、というふうに記しています。