「いよてつ沿線だより」メッセージボード1・過去ログ(#00301-00350)



350 新掲示板に移行しました コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.com 1999/11/11 (木) 23:06
 http://homepage1.nifty.com/chiezou/iyotetsu/
突然の連絡になってスミマセンが、以前の予告通り、350発言になりましたので
これにてこの掲示板は終了といたします。
新掲示板のアドレスは以下の通りです。

  http://hpmboard1.nifty.com/cgi-bin/bbs_by_date.cgi?user_id=PFA00633

これまで同様、新しい掲示板でもよろしくお願いしますね。

なお、この掲示板の内容は11月末までご覧になれます(Read Onlyです)。
書き込みメニューは表示されていますが、書き込んでも表示はされません。
あらたな書き込みは新掲示板のほうへどうぞ。

移行に際しましてお手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。


349 Re^2: 300形・扉と客室窓の窓の段差(Re:サハの魅力) コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.com 1999/11/11 (木) 23:05
 http://homepage1.nifty.com/chiezou/iyotetsu/
》#ドアが異常なのではなく、ドア以外の寸法が異常なのだと
》#私は判断しました。

なるほど。
私の場合、他形式との比較よりも、同一車両内での窓の高さの差が気になる
もので先日来からの発言になっていました。


348 Re^2: 昔の上一万 コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.com 1999/11/11 (木) 23:05
 http://homepage1.nifty.com/chiezou/iyotetsu/
》確か道後側から、城北線が直進、城北線だけが駅舎に入ってたと記憶していますが、
》すこし、あやふやです.知恵蔵さん、本当は、どうだったのでしょうか?

私も若輩者ですので、環状線運転前の様子は見たことないし、この辺について
詳細な資料を見たことないものですからよくわからないのですよ。
お役に立てずスミマセン。
駅舎顕在の上一万は城北線だけが駅舎に入っていたのですか。
現在の「連絡線」の区間が「城南上一万−城北上一万」と記されている資料が
あるのは、そういうかつての構造に由来しているのかもしれませんね。

》電車は、ボギーじゃなくて、「かまぼこ電車」(子供はそういっていました)

市内電車は戦災の影響を受けたこともあって、まず戦後復興に大量の単車
(かまぼこ電車、一部にバリカン車?アリ)が導入されたのですよね。
郊外電車がモハニ203号の1両だけの被害に終わったのと対照的です。
(郊外線のように終点に避難させておくような術がなかったから当然ですね)
単車が一掃されるのは1965年ですから、復興に結構時間がかかったと言えます。

ところで当時の単車のハンドブレーキって独特な形してますよね?


347 Re^5: サハの魅力 <300形の扉窓> コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.com 1999/11/11 (木) 23:04
 http://homepage1.nifty.com/chiezou/iyotetsu/
》外観ではあの段差に違和感を感じますね。でも、車内で扉の前に立つとあの窓の高さがちょうどいいんです。

背の低い私には気づかなかったのですが、あの扉を客室窓の高さにそろえたら、
頭をぶつけそうになっちゃう人が続出しそうですね。

》他車ではステップ廃止の時に扉の下側をきりつめとようになっていますが、300形の場合は扉自体はそのままで、位置を上にずらしたようになっています。扉の下を切りつめたのでは、高さが不足したからじゃないでしょうか。

形式図集でステップ廃止による扉サイズを確認してみました。
ステップありの時代は「日本民営鉄道車両形式図集(下編)」に掲載されており
これによれば扉の高さが1890mm(乗務員扉の高さが1702mm)。
ステップ廃止後の図は大阪産業大学鉄研「いこま19号」に掲載されており、
これによれば扉の高さが1800mm。
一応、扉の上下を若干切り詰めてはいるようですが、完全に客室窓の高さと
そろえようとすると、乗務員扉並に低い出口になってしまうために問題アリ
と判断したのでしょうね。


346 今日の古町駅 コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.com 1999/11/11 (木) 23:03
 http://homepage1.nifty.com/chiezou/iyotetsu/
今朝の通勤電車に揺られて古町駅に到着したときのこと。
構内構内(ちょうど変電所そばの空き地部分)にテントが立てられていて、
そのそばに市内電車69号が「試運転」表示を出して止まっていました。
きっと災害防止関連の行事があるのだと想像したのですが、はて、この
シーズンって何かそういう時期でしたっけ?


345 Re^8: サハの魅力 <300形の高さ> コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.com 1999/11/11 (木) 22:59
 http://homepage1.nifty.com/chiezou/iyotetsu/
》昔の電車は台枠の厚みが新しい電車と比べて厚いのでその分低くなっていますね。(124・5は少し高めでしたが。)だから、303・4はせっかく車体直結の枕ばねでもあまり高い位置についていないのが惜しいです。

へ〜、そうだったんですかぁ。
全然気づきませんでした。
いまや比較対象がほとんど消えてしまっただけに、こういう話をうかがうと
もっとよく見ておくんだった、ってことになりますよねぇ。
(ホントに後悔先立たずですね)


344 Re^7: サハの魅力 <300形の高さ> コメント数:  1件
  やまにゃん   | yamanyan@pop06.odn.ne.jp 1999/11/11 (木) 18:24
> 自連高さを基準に比べて見ると、300型だけ車体裾高さが妙に低いように
> 見えませんか?
> 多分低く見えるポイントはここだと思います。
見えます。見えます。昔の電車は台枠の厚みが新しい電車と比べて厚いのでその分低くなっていますね。(124・5は少し高めでしたが。)だから、303・4はせっかく車体直結の枕ばねでもあまり高い位置についていないのが惜しいです。

ドアのことはNo339のメッセージも見て下さい。


343 Re: 300形・扉と客室窓の窓の段差(Re:サハの魅力) コメント数:  1件
  (”)   | kamada@oap.ne.jp 1999/11/10 (水) 23:25
 http://www.oap.ne.jp/~kamada/
> えっ、明らかに300形の車両って扉が他の窓に比べて異様に上に飛び出てません?

いえ、だから、絶対的な床面からの窓の高さが他形式に比べて高いわけでは
ないのでは?と言いたいのですが。

#ドアが異常なのではなく、ドア以外の寸法が異常なのだと
#私は判断しました。


342 Re: 昔の上一万 コメント数:  1件
  Miya   | miyazk@muc.biglobe.ne.jp 1999/11/10 (水) 08:22
 http://www2s.biglobe.ne.jp/~miyayume/
さくしんさん、はじめまして
知恵蔵さん・桑原さん、お久しぶりです

歳がばれるけど、
子供の頃、何で上一万には、駅舎があるのか不思議でした.
城北線は、やっぱり「鉄道」...今でも雰囲気残っていますが...
確か道後側から、城北線が直進、城北線だけが駅舎に入ってたと記憶していますが、
すこし、あやふやです.知恵蔵さん、本当は、どうだったのでしょうか?
電車は、ボギーじゃなくて、「かまぼこ電車」(子供はそういっていました)が多かったです.

完全に、歳がばれた


341 300形・扉と客室窓の窓の段差(Re:サハの魅力) コメント数:  2件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.com 1999/11/09 (火) 23:50
 http://homepage1.nifty.com/chiezou/iyotetsu/
》更に側窓の高さも低めなので、余計にドア窓が高く見えるのだと思います。
》保育社(倒産したらしいですね)カラーブックの写真を眺めてみる限りでは、
》300型のドア窓が他形式に比べて高い位置にあるわけではなさそうですし。

えっ、明らかに300形の車両って扉が他の窓に比べて異様に上に飛び出てません?
10cm余り程度は窓が段違いになっているかと思うのですが。
少なくとも昔の写真と比べれば客室扉の上下位置が変わっているように見えます。
1950年の製造直後の写真(90周年記念誌などに掲載)301号を見ても、この頃の客室
扉の上端と乗務員扉の上端はほぼ同じ高さになっています。
また、車体延長直後(1961年)の303号の写真(90周年記念誌や百年史に掲載)を見て
も同様です。
300形の形式図もそのような外観で記されています。
他形式と比較しても目立つように思います(Rail誌No.9のp.78の各車写真参照)。
このRail No.9 p.78の最上段にステップがあった頃の201号(左写真)と、ステップ
を廃した後の205号(右写真)が掲載されています。
(ステップの有無については乗務員扉と客室扉の下端に注目)
これを見ると200形は窓の高さが改造後もそろってるんですよねぇ。


340 Re^6: サハの魅力 <300形の高さ> コメント数:  2件
  (”)   | kamada@oap.ne.jp 1999/11/09 (火) 23:49
 http://www.oap.ne.jp/~kamada/
自連高さを基準に比べて見ると、300型だけ車体裾高さが妙に低いように
見えませんか?
多分低く見えるポイントはここだと思います。




339 Re^4: サハの魅力 <300形の扉窓> コメント数:  1件
  やまにゃん   | yamanyan@pop06.odn.ne.jp 1999/11/09 (火) 11:04
> もう一つナゾなのが、300形は扉窓と客室窓とが段差ができてるんですよね。
> あれは車内ステップを埋めた時に扉位置を上にズラした名残だと思うのです
> が、なぜ300形だけあんなズレた形で処理したのか、不思議に思っています。
外観ではあの段差に違和感を感じますね。でも、車内で扉の前に立つとあの窓の高さがちょうどいいんです。他車ではステップ廃止の時に扉の下側をきりつめとようになっていますが、300形の場合は扉自体はそのままで、位置を上にずらしたようになっています。扉の下を切りつめたのでは、高さが不足したからじゃないでしょうか。
ステップ付のころの写真を見ると、窓の高さがそろっています。



338 Re^5: サハの魅力 <300形の高さ> コメント数:  3件
  やまにゃん   | yamanyan@pop06.odn.ne.jp 1999/11/09 (火) 10:49
> 写真で判断する限りでは、300型は他車に比べて車体が低いように見えます。
私もそう思っていましたが、実際は300形は6・7・800型と比べて屋根高さが50mmほど高いんです。雨樋位置の違いからくる錯覚でそう見えたたんでしょうか。ただ、旧型車のなかでは300形が一番低いです。ちなみに500形は300形より117mm高いです。
> (前面の自連の高さで比べると)
連結器高さは全車同じです。



337 Re^4: サハの魅力 コメント数:  7件
  (”)   | kamada@oap.ne.jp 1999/11/08 (月) 23:42
 http://www.oap.ne.jp/~kamada/
> あれはなんであんなに凸凹なんでしょうね?
> もう一つナゾなのが、300形は扉窓と客室窓とが段差ができてるんですよね。
> あれは車内ステップを埋めた時に扉位置を上にズラした名残だと思うのです
> が、なぜ300形だけあんなズレた形で処理したのか、不思議に思っています。

写真で判断する限りでは、300型は他車に比べて車体が低いように見えます。
(前面の自連の高さで比べると)
更に側窓の高さも低めなので、余計にドア窓が高く見えるのだと思います。
保育社(倒産したらしいですね)カラーブックの写真を眺めてみる限りでは、
300型のドア窓が他形式に比べて高い位置にあるわけではなさそうですし。

ついでに大^Hちゃちゃですが、
700型で末尾そろえても車体幅揃わない724〜726編成なんてのも居ます。
(724,5,6が狭幅)



336 凸凹編成(Re:サハの魅力) コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.com 1999/11/08 (月) 22:12
 http://homepage1.nifty.com/chiezou/iyotetsu/
》凸凹編成といえば700型がありますね。720形と710-760形の幅が違っている編成があって。休日明けだと720形が広くて710-760形が狭いのがあったりとて結構楽しいです。

今は塗装が統一されましたのであまり目立ちませんが、新旧塗装が入り
混じっていた過渡期には旧塗装の720形に新塗装の710形-760形なんての
が走ったりすることもあって、結構目立ちましたよね。
それでも休日明けの朝を除けば、ちゃんと末尾数字がそろった状態で
常に編成を組むようになっているようですから、なかなか律儀な感じが
しますし、それを考えて運用している所も立派ですよね。


335 Re^3: サハの魅力 コメント数:  10件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.com 1999/11/08 (月) 22:11
 http://homepage1.nifty.com/chiezou/iyotetsu/
》300−500−300の究極の凸凹編成も魅力的です。

あれはなんであんなに凸凹なんでしょうね?
もう一つナゾなのが、300形は扉窓と客室窓とが段差ができてるんですよね。
あれは車内ステップを埋めた時に扉位置を上にズラした名残だと思うのです
が、なぜ300形だけあんなズレた形で処理したのか、不思議に思っています。

ちなみに今朝も303-502-304の編成、動きました。
今朝は久々の郡中線での運用でした。


334 Re^3: 昔の上一万 コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.com 1999/11/08 (月) 00:13
 http://homepage1.nifty.com/chiezou/iyotetsu/
》ということは、駅舎もあったんでしょうね。荷物の取り扱いも!?

言葉足らずでしたが、後に駐車場やマンションとなった位置が「駅舎」が
あった位置ではないかと思われます。
駅舎と乗り場との位置関係がどうであったのかはよくわかりませんが…。

》郊外線の古い車には荷物室付きのがありましたが、市内電車でも荷物を
》扱っていたとは。

実際の扱いはきっと少なかったのではないかと思います。
国鉄線が松山まで延伸したときも、市内線を国鉄松山駅構内に乗り入れさ
せて貨物輸送を見込んだものの、実際には国鉄線でやってきた貨物は市内
向けにはトラック輸送されることが多く、さほどの需要ではなかったとの
話があります。
伊予鉄の貨物に関しては1950年代に入って激減していますし、1960年前後
のモータリーゼーションの進展を考えれば、その頃には需要は少なくなっ
ていたことでしょうね。
ただ、連絡運輸等でチッキ扱いで運ばれるものはあったのかも。
周遊券なき今、「連絡運輸」でJR線から伊予鉄道への連絡切符を見ること
自体がまずない今では想像しにくい時代の話ではあります。


333 Re^2: 昔の上一万 コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.com 1999/11/08 (月) 00:12
 http://homepage1.nifty.com/chiezou/iyotetsu/
》今の市内電車の方向幕に、「上一万」とあるのは、そのときの名残でしょうか?

というか、とりあえず折り返し運転ができる箇所については、万が一の
可能性を考えて方向幕に入れているのではないかと思います。

なお、現在の方向幕は1979年のダイヤ改正時以降からの使用になります。
それ以前は系統番号表示がない方向幕が使われていました。
(そもそもこのダイヤ改正時まで「系統番号」が存在しなかった)


332 「いよてつ沿線だより」のURLを変更しました。 コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.com 1999/11/06 (土) 07:06
 http://homepage1.nifty.com/chiezou/iyotetsu/
本日から当Webページ「いよてつ沿線だより」のコンテンツをすべて

 http://homepage1.nifty.com/chiezou/iyotetsu/

に移行させました。
 (「member.nifty.ne.jp」→「homepage1.nifty.com」と変更されてます)
今月末まで旧URLでも従来のコンテンツはご覧になれますが、以後の更新は
停止いたしますので、今後のご利用の際は上記の新URLでお願いいたします。
来月以降は旧URLのページにアクセスしても「移転通知」のみ表示されます。

なお、この掲示板については今後もこのまま利用できます。
ただし、発言数350になった時点で新掲示板への切り替えを行いますので、
あらかじめご了承ください。
新アドレスは追ってこの場で連絡するほか、「いよてつ沿線だより」の
各ページから張ってあるリンクも新掲示板に切り替えます。

ご利用の皆様には御不便をおかけいたしますが、ご理解のほど、よろしく
お願い申し上げます。


331 Re^2: 昔の上一万 コメント数:  1件
  さくしん   | ZVS11344@nifty.ne.jp 1999/11/06 (土) 01:31
桑原さん、知恵蔵/村上さん、早速いろいろ教えて頂いて有り難うございます。
なるほど、停留所の位置自体がかなり移動したんですね。
> 配線変更前はの上一万は有人駅で乗車券や荷物の取り扱いもしてたとか。
ということは、駅舎もあったんでしょうね。荷物の取り扱いも!?
郊外線の古い車には荷物室付きのがありましたが、市内電車でも荷物を
扱っていたとは。そう言えば、古町の入換に使っていた30号や、例の
花電車は記号が「モニ」ですが、昔はあれが荷電として市内線で大活躍!
・・なワケないですよね(第一、30号なんて何処に荷物を積むんだ?)
> 平和通1丁目−上一万間が「連絡線」という名前の軌道区間になっている
ここは城北線でなく軌道区間に属しているんですか(・・・と民鉄要覧を
見ると、あっ、本当だ! 全然気付きませんでした!)
確かに、一連の経緯を聞けば、納得できますが。
う〜ん、さすが歴史が長いだけあって奥が深いですね、伊予鉄は。


330 Re: 昔の上一万 コメント数:  2件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/11/06 (土) 00:27
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
さくしんさん、お久しぶりです。
さてご質問の件ですが、環状線の形態になったのは1969年12月1日から。
工事着工は同年7月で、同年11月までは城北線はそのまま東進して道後に
抜ける配線になっていたようです。
配線変更前はの上一万は有人駅で乗車券や荷物の取り扱いもしてたとか。
社史「伊予鉄道百年史」p.579にその辺について記述が見られます。
確か、有人駅時代の上一万駅は、後に駐車場になり、現在のロフティ
上一万(伊予鉄が経営する賃貸マンション)になっている近辺が該当の
場所じゃないかと思うのですが、どうでしょ?
また、このような経緯があるため、この環状線運転による路線付け替えで
平和通1丁目−上一万間が「連絡線」という名前の軌道区間になっている
のだと思います。
なお、現在の上一万は県道拡幅工事にともない、城南線の配線がさらに北
寄りに移設されていて、さらに変化していることになります。

う〜む、市内線の変遷ってただでさえ趣味者泣かせですよねぇ。
私にとってナゾの1つは「本町線の起点はいつから本町4丁目から西堀端に
なったのか?」です。


329 Re: 昔の上一万 コメント数:  1件
  桑原   | k-kuwabara@col.hi-ho.ne.jp 1999/11/05 (金) 23:37
 昔(30年前)は、今の城北線よりもう少し北の位置に線路があって、それが道後
へ直行していた図を、なにかの資料で見たような気がします。確かなことがわかりませんので、ぼくもほんとのところを知りたいところです。
 今の市内電車の方向幕に、「上一万」とあるのは、そのときの名残でしょうか?
「西堀端」など、どうやって使っていたのかわからない幕も入っていたような気がします。
 


328 Re^3: サハの魅力 コメント数:  1件
  やまにゃん   | yamanyan@pop06.odn.ne.jp 1999/11/05 (金) 20:42
> ……丸妻の車両はクハでもサハでもあまり変わらないように
> 私は思います。
そうですね。要は途中で妻の形の違う物が入ると乱れて見えるって事でしょうか。クハ850形も切妻ならそんなに目立たないかも。ちなみに110型は折り妻です。

> 800型原型の流れるような編成もいいですが、
> 300−500−300の究極の凸凹編成も魅力的です。
う〜ん、あれはあれでバランスが取れているようにも思えるんですが。近鉄ビスタカーもあんな感じですね。「サ」が飛び出していて。
凸凹編成といえば700型がありますね。720形と710-760形の幅が違っている編成があって。休日明けだと720形が広くて710-760形が狭いのがあったりとて結構楽しいです。



327 昔の上一万 コメント数:  7件
  さくしん   | ZVS11344@nifty.ne.jp 1999/11/05 (金) 00:27
こんにちは。
ちょっと昔の雑誌など(昭和40年代前半のピクとか)で伊予鉄に関する記事を見ていると、市内線の運行形態が今とは違っているのに気が付きます。
現在の環状線に相当するものが存在せず、代わりに市駅から城北経由で道後に行く系統なんぞが走っています。
しかるに、現在の上一万電停の配線を見ると、城北方面と道後方面とはスイッチバックでもしない限り直通出来ません。
運行系統の改変に合わせて、線路配線も変更したのでしょうか。だとすると、かなり派手な工事だったろうと予想されますが。はて?


326 Re^2: サハの魅力 コメント数:  13件
  (”)   | kamada@oap.ne.jp 1999/11/04 (木) 23:30
 http://www.oap.ne.jp/~kamada/
……丸妻の車両はクハでもサハでもあまり変わらないように
私は思います。
クハ410は片側にしか乗務員ドア無かったですしね。

800型原型の流れるような編成もいいですが、
300−500−300の究極の凸凹編成も魅力的です。


325 Re: サハの魅力 コメント数:  14件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/11/04 (木) 00:35
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
》知恵蔵さま、いろいろ勉強になりました。ありがとうございます。

あ、「さま」なんて呼ばれるほどの人間じゃないので、「さん」づけで
結構ですよ。

さて、「サハの魅力」ですか。
確かに編成美という観点からすると、中間にサハがはさまった編成は
きれいに見えますね。
もっとも、外観がクハ同然のままだったサハ531はこれに当てはまり
ませんが(あれはあれでよかったんですけどね)。
サハ850形を中間に入れた800型、きれいでしたよね。


324 サハの魅力 コメント数:  15件
  やまにゃん   | yamanyan@pop06.odn.ne.jp 1999/11/02 (火) 23:23
知恵蔵さま、いろいろ勉強になりました。ありがとうございます。
伊予鉄のサハも、残りわずか1両となっています。今のところ、伊予鉄のサハの歴史は500形に始まり500形に終わるといえそうです。そこでサハについて見直すようになりました。もちろんサハは大事な車種ですが、列車の先頭に立たないし、モーター音もしないなど、趣味的に何の魅力を感じていませんでした。しかし、800型についていえば、850形がサハの時のほうが編成がきれいに見えたように思います。クハ850形も好きですが、なくなってみるとサハ850形もよかったなと思います。サハが入ると、編成がきれいに見えたり、ゆったりして見えたりするように思います。
Nゲージの長編成列車の場合、フル編成で買えないときにまず省略されるのがサハ(模型店でもよく余っている)ですが、がんばって入れてみるといいと思いますよ。


323 週明けの303編成 コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/11/02 (火) 01:27
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
というわけで毎度おなじみ303の編成の動きですが、今週も月曜朝に高浜線の
臨時電車として動きました。
(http:member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/303t1999.htmを更新してます)
今週は11月4日(木)も休日明けですので動くかどうか気になりますねぇ。


322 掲示板アクセス障害でご迷惑をおかけしました コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/11/02 (火) 01:27
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
当Webページ(この掲示板を含む)は@nifty(旧称:NIFTY SERVE)のサーヴィスを
利用して開設しているのですが、NIFTY SERVEから@niftyへの移行にともなう
保守および障害発生により、10月31日(日)15:50頃からアクセス障害が発生い
たしました。
エラー発生に悩んだ方にはお詫び申し上げます。

え〜、実はですねぇ、上記移行およびそれに伴う保守による一部サーヴィスの
停止が予告されてはいたんです。
で、一応このページや掲示板で告知しておこうかと思っていたんですよ。
いっそ別のサーヴァーにコンテンツを複写して置こうかとか考えたほど(笑)。
こういう時って毎度トラブルが起こりやすいものですから。
でも、保守作業予告には「Webのアクセス等は通常通り行えます」って書いて
あったから、「まあ大丈夫か」と思ってほおっておいたのでした。
やっぱり、その判断がマズかったです(苦笑)。

この調子だと今年の年越しも心配だなぁ。


321 サハ502の履歴(3) コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/11/01 (月) 12:07
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
サハ502には直接関係ないですが、気づいた点をいくつか。

》鉄ピク72年9月「東急特集」によると、上田のサハ61・62は昭和47年2月に
》廃車となっていて

これはサハ61のみが廃車で、サハ62は上田交通1500V昇圧まで永らえました。
(鉄道ピクトリアル1984年4月増刊掲載の同社現況記事に同車の記述あり)

東急サハ3350形4両のうち、3351のみ書類履歴上はサハ3250形3251への改造
名義となっていますが、実車の動きは他の3350形同様、上田への譲渡となって
います。
この辺もこの4両の車両の動きをわかりにくくさせていますね。

上田時代の番号は同社の付番規則によったようです。

千位:電動機個数
百位:制御機種別
十位:車体最大長をm単位で四捨五入した一位の数

よって、サハとなる車は2桁になったのですね。
もっとも、この付番規則に従わず、元東急3000系の番号のままで走る譲受車も
あったとのこと。
この番号変更がなければ新旧対応も話がややこしくならなかったでしょうにね。


320 サハ502の履歴(2) コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/11/01 (月) 12:06
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
上田丸子電鉄(現上田交通)に譲渡された東急サハ3350形3351〜3354の4両は、
2両のみサハ60形として車籍を有しました。
譲渡時期にズレがあったとのことで、3351が先に上田に発送、残り3両がそれ
を追いかける形で運び込まれたようで、先に到着した3351がサハ61となったと
のこと(この点について私は詳細確認をしてないので、再調査が必要)。
残りの3両が問題で、入籍しなかった2両が上田原に放置されていたとき、該当
車は東急時代の千位の数字をペイントで消されていたのですが、これが352と
354だったとのこと(1967年・1969年に同地を訪問された方それぞれから伺いま
した)。
複数の方からの証言があり、故意に番号をきれいに書き換えることは考えにく
いことから、サハ62は東急3353であったのではないかと考えられます。
なお、鉄道ピクトリアル1984年4月増刊「甲信越・東海地方の私鉄」掲載の上
田交通の現況記事には、本文中にサハ60形の旧番は触れられていませんでした。
他の車両については明確に記していることからすれば、書類上の動きと現車の
動きに相違があったなどして記述を避けたのかもしれません(これも要再調査)。


319 サハ502の履歴(1) コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/11/01 (月) 12:05
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
はいはい、ではリクエストにお答えして、私がわかる範囲で回答を。

》鉄ピク77年6月の「東急特集」によるとサハ502の履歴は
》鉄道省デハ6321(T3新橋<鉄ピク72年9月より>)

ここがクセもので、鉄道院デハ6310形(6310〜6227)は合計18両作られており、
このうち6310〜6315の6両が1914(大正3)年新橋工場製、6316〜の12両が1915
(大正4)年汽車会社東京支店製と分かれています。
(「日本国鉄電車特集集成 第一分冊」をはじめとする木造国電関係資料による)
よって、池上電鉄への払い下げ時点で車番混乱が生じたのであれば別ですが、
一括払い下げで同時期竣工のようですからそれは考えにくく、むしろ同一形
式に2種類のメーカー製のものがあったことに起因する混乱と考えるほうが
自然なように思われます。
東急サハ3350形になった4両はいずれも6316〜の車両なので、以上のことから、
1915(大正4)年汽車会社東京支店製とするのが適当かと思います。

履歴を見ていく時、このようなことがあるので、譲受先だけでなく、 譲渡元
からの資料も見ていく必要があることを痛感しますね。
数年前に上記履歴で指摘を受けたとき、そのように感じました。


318 Re^2: サハ502の履歴 コメント数:  0件
  やまにゃん   | yamanyan@pop06.odn.ne.jp 1999/10/29 (金) 23:39
> 現時点では、ピク94-12増刊号(東急特集)P296にあるように
> 上田サハ61,62、伊予鉄サハ501,502と
> 東急サハ3351〜3354の車番対応は「不明」とするのが
> 一般的なようです。
鉄ピクのそのページ見ました。たしかに連番で入籍したからといって順番に付番するとは限りませんね。車輌の状態とかいろいろあるでしょうし。ただ、昔のことは本が新しいほどあいまいになるって事もあります。


317 Re: サハ502の履歴 コメント数:  1件
  (”)   | kamada@oap.ne.jp 1999/10/29 (金) 23:27
 http://www.oap.ne.jp/~kamada/
現時点では、ピク94-12増刊号(東急特集)P296にあるように
上田サハ61,62、伊予鉄サハ501,502と
東急サハ3351〜3354の車番対応は「不明」とするのが
一般的なようです。


316 サハ502の履歴 コメント数:  5件
  やまにゃん   | yamanyan@pop06odn.ne.jp 1999/10/29 (金) 22:40
鉄ピク77年6月の「東急特集」によるとサハ502の履歴は
鉄道省デハ6321(T3新橋<鉄ピク72年9月より>)
池上 デハ29
目蒲 モハ39
サハ4(S11日車)
東急 サハ3354
上田
伊予 サハ502
となっています。また、鉄ピク72年9月「東急特集」によると、上田のサハ61・62は昭和47年2月に廃車となっていて、昭和46年1月製の伊予鉄サハ500形とは考えにくく、上田に無籍で放置されていた3353・3354の方が伊予鉄入りしたと考えられます。また、この鉄ピクには昭和46年9月11日付の上田サハ62の写真と、昭和46年2月31日付の伊予鉄サハ502の写真があります。書類や写真の日付を疑えばきりがありませんが・・・。

知恵蔵さま、大正3年新橋工場製というのが明らかに間違いというのが出てきて驚きました。詳しく教えて下さい。

鉄ピク94年12月「東急特集」にモハ30形(旧池上20形)の写真が出ています。上の履歴が正しければ、こんな形(JR大井工場にあるような)をしていたんですね。303・304もすごい変身をしていますが、502はもっとすごいですね。ノーシル・ノーヘッダ車体に空気バネ台車、全電気司令式ブレーキ。新製当時の人に見てもらいたい気がします。




315 ページ更新しました コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/10/28 (木) 21:29
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
トピックスのページの更新だけではありますが、面白い動きを2つ入れました。
1つは道後に坊ちゃん列車を走らせようという動き。
見るからに実現困難な本線走行ですが、最初から「無理」で片付けるのでなく
実現に向けて何が問題で、どう克服するのか、議論と検討を重ねてほしいな、
と思います。
困難であればあるほど、実現したとき、そのインパクトと意味の大きさは大き
いと思いますから。

もう1つは、市内電車からまちづくりを考える会の準備会設立のために、会員
募集を始めたこと。
ようやく松山にもこのような会が作られるように動き始めたことを喜ばしく
思います。
広島の「路面電車を考える会」や岡山の「RACDA」のように、存在感のある会
になってほしいものですね。


314 Re^3: 岡田驛、その2 コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/10/28 (木) 21:24
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
》いや、重くてすみません.
》知恵蔵さまのページのように、軽くて内容充実、心がけています.

う〜ん、私のページが「軽い」のは確かなんですが、単に画像が
ないですもんねぇ。
やっぱ、Webは画像付のほうが見栄えもするし、喜ばれるし。
なもんで、いつも「どうしよ」と思いながら、メンドウなもんで
画像なしのページが続々作られているのが私のページの実態です(苦笑)。


313 Re^4: 今月号のピクトリアルは「譲渡車両」特集 コメント数:  6件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/10/28 (木) 21:20
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
》> 》まさか電撃除籍とか……
》>
》> 「除籍」はないです。

》一安心。

といったところで、もういまさらいつまでも持つ車両ではなさそうですけどね。
残念ながら。

》> 同車が書類上は西武所沢での新製扱いになっているためでしょうね。

》でも、本文P15で一応触れられているのに、表に載ってないのは
》ちょっと疑問です。

まあ、表の掲載基準が「車体更新車を除く」とありますもんね。
本文と表では掲載が採否が異なるのは仕方ないかと。
表に載らなかったはともかく、この車両の過去経歴については気になり
ますよね。
東急時代の車番を追えば「大正3年 新橋工場(現JR東日本大井工場)製」と
記されている製造履歴は誤りであるのは明らかなのに、どこで間違われた
のか?(どうやら上田時代にすでに誤って記録されていたようですが)
3351・3352が上田でサハ60形となった、と各種雑誌等では記されているが、
実際に車籍なしで放置されていたのは3352・3354であったのはなぜなのか?
とか(結局、現在のサハ502号の種車は何なんでしょう?)
今となってはわからないままになってしまうのかもしれませんけど、気に
なります。


312 今日は開業記念日 コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/10/28 (木) 21:07
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
表題のように、今日は三津−松山市間が開業した日です。
111年前の今日、1888年10月28日に松山で最初の鉄道が営業運転を
開始したことになります。

もうすぐ11年11月11日の「1並びの日」が近づくので、そこに111周年
をひっかけて、といったようなことをすれば面白いんではないか、と
思うのですが、そういう商魂たくましいところはなさそうですね。


311 Re^3: 今月号のピクトリアルは「譲渡車両」特集 コメント数:  7件
  (”)   | kamada@oap.ne.jp 1999/10/26 (火) 23:37
 http://www.oap.ne.jp/~kamada/
> 》まさか電撃除籍とか……
>
> 「除籍」はないです。

一安心。

> 同車が書類上は西武所沢での新製扱いになっているためでしょうね。

でも、本文P15で一応触れられているのに、表に載ってないのは
ちょっと疑問です。


310 Re^2: 岡田驛、その2 コメント数:  1件
  Miya   | miyazk@muc.biglobe.ne.jp 1999/10/26 (火) 20:09
 http://www2s.biglobe.ne.jp/~miyayume/yume_okada.html
> 何をおっしゃいますやら、いつもながら画像をうまく使ったきれいな
> イメージでまとめておられるのには感心しました。

いや、重くてすみません.
知恵蔵さまのページのように、軽くて内容充実、心がけています.

木の改札、今はまわりにいろいろあって、なかなか、「昔」撮れません.

しかし、岡田、気に入りました.


309 Re^2: 今月号のピクトリアルは「譲渡車両」特集 コメント数:  8件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/10/26 (火) 06:15
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
》P62からの現役旅客用譲渡車両一覧に、サハ502が
》載ってませんね。
》車体更新車だからかな?それとも下回り更新のせい?
》まさか電撃除籍とか……

「除籍」はないです。
昨日も高浜線の臨時電車で営業運転してますから。
(というわけで例によって303編成の動きのページも更新しました)
同車が書類上は西武所沢での新製扱いになっているためでしょうね。
http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/500.htm
に載せている車両主要諸元を見ても、そうなっています。


308 Re: 今月号のピクトリアルは「譲渡車両」特集 コメント数:  9件
  (”)   | kamada@oap.ne.jp 1999/10/26 (火) 00:26
 http://www.oap.ne.jp/~kamada/
P62からの現役旅客用譲渡車両一覧に、サハ502が
載ってませんね。
車体更新車だからかな?それとも下回り更新のせい?
まさか電撃除籍とか……


307 今月号のピクトリアルは「譲渡車両」特集 コメント数:  10件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/10/25 (月) 00:20
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
今月22日(松山地区は25日(月))発売の鉄道ピクトリアルの特集は「譲渡
車両」です。
伊予鉄ももちろん、他の多くの地方中小私鉄にとって、車両譲受という
のは欠かせないもので、それだけに趣味者の興味を惹く部分ですので、
なかなか楽しみな特集ですね。

また、本文記事には西野保行氏の「古レールを調べようとする方に」も。
伊予鉄のホームにも柱として古レールが使われている例がありますが、
こういった部分に着目されている方には貴重な記事ですね。
ちなみに、伊予鉄ではっきり分かる古レール使用例としては、郡中線
土橋駅ホームの柱に使われているものがある、と「伊予鉄道百年史」筆者
でもある野本和男氏が愛媛新聞に紹介していました(1997年1月29日朝刊)。
また、古町工場内にも1903年製のレールが残っている、という話が社内誌
「いよてつ」No.200に紹介されています(こちらのレールは阪神から譲受
したものらしい)。


306 Re: 松前駅 コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/10/25 (月) 00:19
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
松前駅もいい感じで昔が残っている駅舎ですよね。
余戸にしても岡田にしても松前にしても、かつてを感じさせます。
貨物輸送華やかなりし頃は、きっと貨車の姿も多く見られたのでしょうが、
さすがに今では駅構内の線路がはがされた後の空き地しか当時をしのぶ
ことはできないですよね。
駅構内の空き地といえば、高浜線港山駅も結構気になる所があります。

ホーム嵩上げの痕跡はどうしても気になりますよね。
現在では石手川公園駅を除いてすべて嵩上げがされていますが、完了した
のは意外に遅く、郡中線土居田駅が1990年8月の工事までやや低いまま(14cm)
残っていたとのことです。
その他の線でも、高浜線西衣山駅では1979年頃に嵩上げをしていたのを
覚えています。
確かあの駅の場合は、踏切挟んで松山市寄りに仮ホームを作って工事を
していました。
今となっては、あの10cm余りの段差の小さなステップが車内にあった
(もちろん300形や600形にもあった)なんてことも昔話ですね。


305 Re: 岡田驛、その2 コメント数:  2件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/10/25 (月) 00:18
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
 》拙いimg、アップロードしました.

何をおっしゃいますやら、いつもながら画像をうまく使ったきれいな
イメージでまとめておられるのには感心しました。
やはり画像を使ったページを作るのだったら、これくらい美しく、
効果的な使い方になるように作りたいなぁ、といつ見ても思ってしま
います。


304 久しぶりにページを更新しました コメント数:  0件
  知恵蔵/村上昌弘   | chiezou.murakami@nifty.ne.jp 1999/10/24 (日) 02:54
 http://member.nifty.ne.jp/chiezou/iyotetsu/
しばらくぶりでございます。
「鉄道の日」の頃から出張が入っていた関係でアクセスできず、
出張から帰ると風邪を引いてしまい、この1週間はほとんど何も
できず仕舞いでした。
ここのところ急に冷え込んできましたので皆様も健康には十分
ご注意くださいませ。

というわけで、この週末でなんとかページを更新しました。
トピックスにも記したように(愛媛在住の方はニュースでご存じ
でしょうが)、い〜カードの自販機が盗難に遭う、という事件が
起こりました。
あんな家の立て込んでいる場所で堂々と盗難するというのも、
信じがたいものがあります。

また、今回の更新でトピックスのページを中心にいくつか画像を
加えておきました。


303 Re: 松前駅 コメント数:  0件
  Miya   | miyazk@muc.biglobe.ne.jp 1999/10/19 (火) 05:56
 http://www2s.biglobe.ne.jp/~miyayume/yume_okada.html
やまにゃんさん.Reありがとうございます.

> 岡田から2歩足を延ばして松前に行ってみましょう。ここの駅舎も「昔」です。
松前は通ったことがあるだけで...、今度、是非行ってきます.じゃなくて、降りてみます.

> こんな「昔」も・・・
> ・余戸・岡田には汽車の高さのホームが残っています。
余戸の駅は、気づかなかったです.
> ・横河原駅改札の「乗車券拝見」の看板はとってもいい感じ。でも券売機は隅っこの ほうがいいような・・・。
横河原線、一番遅く近代化されたためか、思いの外、「昔」が少ないですね.
それでも、所々に残る「昔」探し、楽しいです.
ありがとうございました.


302 Re^2: 岡田驛、その2 コメント数:  0件
  Miya   | miyazk@muc.biglobe.ne.jp 1999/10/19 (火) 05:43
 http://www2s.biglobe.ne.jp/~miyayume/yume_okada.html
>ぼくは岡田駅に一番近い中学校に通う中学2年生ですから。
はい、わかりました(笑)

>岡田地区の国道56号沿いも、少し「街」ってかんじですね。
大間からの道沿いには、...、ちょっとずつ田んぼが埋まってゆきます。

最近は、出合から松前側の方が、変わりようが速いですね. 


301 松前駅 コメント数:  2件
  やまにゃん   | yamanyan@pop06.odn.ne.jp 1999/10/18 (月) 20:41
岡田から2歩足を延ばして松前に行ってみましょう。ここの駅舎も「昔」です。入り口には「松前駅」と書かれた看板と、「MASAKI」と書かれた看板があります。外観同様木でいっぱいの待合室の窓は、20センチほどの小さなガラスがいっぱい並ぶ見事な木のサッシです。改札をくぐると、岡田駅のように電化・嵩上げ・・・とだんだん高さを増してきた階段を上ってホームに至ります。
こんな「昔」も・・・
・余戸・岡田には汽車の高さのホームが残っています。地蔵町にも以前はありました。
・横河原駅改札の「乗車券拝見」の看板はとってもいい感じ。でも券売機は隅っこの ほうがいいような・・・。