いよてつ沿線だより資料室森松線小史 /【3】森松線建設までの経緯


【3】森松線建設までの経緯


 三津−松山間の成功を受けて伊予鉄道が敷設した路線は、高浜への延長を別にすれば、横河原線・森松線ともにそれぞれ地元からの請願を受けて建設した路線といってよい(*4)。松山市−平井間(現在の横河原線の一部)も沿線の久米地方から「株式を持つから延長してもらいたい」との声を受けての建設である(*5)。
 森松線も同様で、もともと沿道有志らが会社を興して敷設しようとした路線である。が、伊予鉄道がこれを引き受けて延長することになった。伊予鉄道が建設を計画するも断念、沿線有志による会社設立によって開通が実現した南予鉄道(現在の郡中線)とは逆のパターンである。
 郡中線の場合、伊予鉄道が自ら目を付けるほどその路線に有望性があった。さらに伊予鉄道が敷設を断念してもなお、沿道有力者によって会社設立・開業を実現できたのだから、郡中線沿線の発展度合が見て取れよう。
 それに対して横河原線と森松線の場合、沿道からの要望に会社が応える形で敷設されている。しかも横河原線は沿線からの株式調達失敗、森松線は沿道有志による会社設立が難航、という事実がある。この出発時点の経緯を見ても、横河原・森松両線の前途は多難が予想されただろう。
 無論、このような採算がおぼつかない路線延長は既存の株主の反発を招く。平井方面延長などは「既存路線と新規路線の独立採算」を提案することによって、ようやく株主の了解を得るに至ったという。つまり、横河原線の損失は高浜線の利益で補填をしない、という不思議な経営形態をとっていたのだ。しかも株式までそれぞれの路線ごとに分かれ、当然その配当も別々、という、同一会社とは思えない珍策である(*6)。
 森松線の場合も建設に至るまでに紆余曲折があったようだ。社史から延長決定に至る様子を拾ってみよう。

 

1893(明治26)年 6月 22日 臨時総会で立花−森松間線路延長を決議
1894(明治27)年 7月 3日 森松延長路線に免許
9月 16日 臨時総会で森松延長興業費予算更生案紛糾、利害調査委員を選出
23日 総会継続会で森松延長工事廃止を仮決議
10月 10日 臨時総会で先の仮決議を否決
25日 臨時総会で森松延長原案通り決議

 このように二転、三転の上、森松線延長は決定された(*7)。

 

前に戻る目次続きへ

 

【注】
このページをご覧になってのご意見・ご感想・ご要望は知恵蔵/村上昌弘までどうぞ。
(mailto:chiezou.murakami@nifty.com)
別ページに用意しましたフォームを利用いただいても結構です。

TopTopics |現況 |資料Link新着一覧掲示板編集室