いよてつ沿線だより資料室森松線小史 /【5】終点・森松周辺の様子


【5】終点・森松周辺の様子


 森松線とその終点である森松とはどんな所だったのだろうか?
 地理的には松山平野南部の平坦部にあり、伊予鉄道の伊予立花駅からまっすぐ南に伸びるかつての土佐街道(国道33号線)を4〜5kmほど進んだ所、重信川に面した渡津集落である。
 元々は何もない地だったようで、集落ができたのも新しく、1888(明治21)年の国道33号線松山−原町(現在の愛媛県伊予郡砥部町原町)間の開通により初めて数軒の店ができたという。本格的な発展は森松線の終点となってからで、鉄道駅設置を契機に飲食店・日用雑貨店・馬車宿もでき、駅から橋詰まで商店街が形成されたとのことである。
 このような何もない地を鉄道の終点にせねばならなかったのは、そこに重信川が迫っていたからであろう。郡中線の松前や郡中のように重信川を挟んだ対岸に商工地帯や港が待っていたのならまだしも、森松線の場合そのような町の存在がなかったから、長大な鉄橋を掛けてまで路線延長をはかることはできなかったのである。
 この点は横河原線も同じだった。森松同様、重信川に面した渡津集落・横河原は金毘羅街道(讃岐道)に沿う寒村で、鉄道敷設前の1891(明治24)年当時でわずか14戸の集落だったという。横河原が急激に発展するのは森松同様、鉄道の終点となってからのことである(*10)。
 このように、森松線は横河原線とともに、旅客・貨物の往来が頻繁である街道筋に沿って敷かれた鉄道線ではあるものの、寒村の中を貫いてさして核となる集落でもない所を終点とする閑散路線だった。森松・横河原両線の計画に対し、先述のような既存株主から反発があったのも無理のないことだったのだろう。
 ただ、森松は交通要衝としての機能は果たしていたようで、鉄道による貨物輸送が盛んだった頃は肥料や米をはじめとする貨物が森松駅から多く積み出されていたという。さらに貨物輸送では、森松の河原の端まで鉱石輸送用の索道が来ており、索道で輸送されてきた鉱石は森松線の貨車に積み替えられて送り出されていたという(*11)。また、1908(明治41)年には伊予鉄道の駅として初めて森松駅に荷扱所が設けられている。これも森松が上浮穴方面への物産搬出の門戸であったことを物語るものだろう。
 なお、森松から「砥部鉄道」として砥部(現在の愛媛県伊予郡砥部町)に至る路線も計画・出願されていたが、実現には至らなかった(*12)。実現こそしなかったとはいえ、森松とその近隣集落とを結ぶ局所的な路線が計画されたということは、森松線開業前後の森松がこの周辺地域における中心的な存在というほどでもなかったことを示すものと思われる。

 

前に戻る目次続きへ

 

【注】
このページをご覧になってのご意見・ご感想・ご要望は知恵蔵/村上昌弘までどうぞ。
(mailto:chiezou.murakami@nifty.com)
別ページに用意しましたフォームを利用いただいても結構です。

TopTopics |現況 |資料Link新着一覧掲示板編集室