いよてつ沿線だより資料室森松線小史 /【7】「森松線」イコール「椿さん」


【7】「森松線」イコール「椿さん」


椿の森に神さびて
祭られ給う伊予豆比古
立つや石井の石鳥居
居ながらそれと拝み行く

 鉄道唱歌の作詞者である大和田建樹が作詞した「伊予鉄道唱歌」(*16)にこのように歌われているのが森松線沿線の旧石井駅西1kmに位置する伊予豆比古命神社(いよずひこのみことじんじゃ)、通称「椿神社」である。
 森松線が懐古の念を持って語られるとき、必ず話題にのぼるこの椿神社。旧暦正月7〜9日の3日間(*17)に渡って行われる同神社の大祭は「椿まつり」や「椿さん」の名で知られ、「伊予路に春を呼ぶ祭り」と言われている。森松線健在の頃、この祭りに訪れる西国各地の参拝客は数万人を越え、石井駅から神社に至る参道は人で埋まったという。
 森松線開業以前から高浜線に臨時列車を運行していた伊予鉄道だが、森松線開業後はさらに利用者が増加、1920年頃には大祭当日の石井駅の乗降客数が1日4万人を数えるまでになっていたという(*18)から、その賑わいぶりがうかがわれる。このことから、当時は森松線を「ドル箱路線」と呼んでいたようである。
 これだけの乗客で賑わうわけだから、ふだんの運行体制では間に合わなかったのも道理である。客車には乗り切れず貨車にまで乗客が溢れ、1922(大正11)年からは貨車を臨時改造して客車代用に使ったなどのエピソードが残っている。それでも鈴なりの乗客を乗せた臨時列車を間断なく運行して、なおさばき切れぬほどの活況を呈していたようだ。
 森松線廃止直後に発行された伊予鉄道社内誌「いよてつ」No.100(1965年12月25日発行)掲載の「特別座談会・森松線思い出ばなし」でも「森松線イコール椿さん」の見出しで、座談会出席者それぞれの思い出を採録している。この座談会でも

といった様子が語られている。さらに森松線廃止後の大祭がバスのみでの輸送となることに不安を漏らす声までもあることから、同線廃止に至るまで、「椿さん」の際の臨時輸送に森松線が果たした役割がいかに大きかったか、うかがわれよう。
 また、図版中心に構成された伊予鉄道の「五十年譜」には椿まつりの宣伝印刷物(同書発行時期から考えて、おそらく昭和初期のもの)が数点掲載されている。そこに見える

といった連絡切符の宣伝文句も、この大祭に松山近郊のみならず、遠方からの参拝者も多数いたことを示しているものといえるだろう。

 

前に戻る目次続きへ

 

【注】
このページをご覧になってのご意見・ご感想・ご要望は知恵蔵/村上昌弘までどうぞ。
(mailto:chiezou.murakami@nifty.com)
別ページに用意しましたフォームを利用いただいても結構です。

TopTopics |現況 |資料Link新着一覧掲示板編集室