1960(昭和35)年に製造されたこの車両から軽量車体として増備が進められた。都電杉並線2500形を祖とするバスボディの手法による軽量車体で、前年に登場した呉市電1000形(後に伊予鉄道へ譲渡、現在に至る。モハ50形(H)グループの項で紹介)と同形車である。側面に有する若干の膨らみと3本のリブ、リベットが特徴。
前扉が従来と異なり車端側に開くようになったため、戸袋窓の位置が重厚車体タイプのものと異なる。また、この(E)グループと(H)グループのみ前扉が2枚扉となっている。
また、(D)グループで若干幅広になった正面運転台窓はこのグループではさらに大胆に幅広になり、1958(昭和33)年に郊外電車に登場したモハ600形と同じような前面形状となったが、市内電車のほうは前面がやや傾斜している点がその印象を大きく異にしている。
登場から40年を経過した今もスタイリッシュな印象を与え、古さを感じさせない車両群である。伊予鉄道オリジナル車。
モハ62号![]() |
モハ63号![]() |
モハ64号![]() |
このページをご覧になってのご意見・ご感想・ご要望は知恵蔵/村上昌弘までどうぞ。 (mailto:chiezou.murakami@nifty.com) 別ページに用意しましたフォームを利用いただいても結構です。 |