2000年12月のトピックス(暫定版)
[1999年12月
|1月
|2月
|3月
|4月
|5月
|6月
|7月
|8月
|9月
|10月
|11月
|12月
|2001年1月]
12月29日付で更新された伊予鉄道公式Webに「路面ライダー」第4話「路面ライダー危うし!伊予鉄大捜査網」が登場した。今回の話では、車内の忘れ物の行方について紹介しながら、市内電車城北線と古町駅構内を担当する古町駅の指令について紹介している。
い〜カード(プリペイドカード)の企画物として「21世紀い〜カード」を新年2001年1月1日から発売する。
| 名称 |
21世紀い〜カード |
| ねだん |
1,000円(利用可能額:1,100円分) |
| 図柄 |
「21世紀の夢鉄道 坊っちゃん列車」のイラスト (青い地球をバックに宇宙を走る坊っちゃん列車のイラスト) および「New Millennium」の文字。 |
| 発売日 |
2001年1月1日〜 |
| 発売枚数 |
50,000枚 |
| 発売駅 |
伊予鉄道各駅・バス各営業所など |
| 問い合わせ先 |
伊予鉄道鉄道部(TEL:089-948-3323)・自動車部(TEL:089-948-3172) mailto:bus@iyotetsu.co.jp |
なお、詳細については、伊予鉄道公式Webサイト内にある「21世紀い〜カード」で紹介されている。
また、このページでは通信販売の受け付けも行われている。
去る11月14日〜16日に伊予鉄道郊外電車横河原線を利用した市民参加の交通社会実験の結果が12月20日に発表になった。
これによると、実験参加者は当初定員の150人を20人上回る170人。このうち、駅までの移動手段として自動車を利用した実験参加者は24人(14%)、「家族の送迎」を含めても自動車利用は39人(23%)と、パーク&ライドの実験としながらも、実際に自動車を利用して駅まで移動した実験参加者は4人に1人もいないことが明らかになっている。
| ● |
モニター参加者の駅までの移動手段 |
|
自転車・オートバイ |
66人 |
|
徒歩
| 65人
|
|
自動車
| 24人
|
|
家族の送迎
| 15人
|
|
合計 |
170人
|
また、実験による比較数値として、実験当日および実験1週間後(11月21日・22日)の調査数値が挙げられており、国道11号線でもっとも渋滞する小坂交差点(南環状線との交差ポイント)における朝6時〜10時までの渋滞状況について以下のような結果が出されている。
- 渋滞の最大長さ(平均):約2970m(平常時は約3600m)
→約630m(自家用車約170台分)の縮小
- 渋滞ピーク時間の短縮時間:約18分
また、モニター参加者アンケート回答内容として、「公共交通機関への転換による渋滞解消策を行うべき」という意見が87%を占めており、渋滞解消策として多かった意見に
が挙げられている。
「公共交通機関への利用シフトのために必要とされるもの」で多かった意見として、
などが意見として多かったという。
新聞報道によれば、今回の結果を踏まえ、2001年度(来年度)早期に「松山都市圏交通円滑化総合計画」を策定して渋滞緩和に向け取り組むとのことである。
参考:
2000年12月22日付日本経済新聞四国地方経済面掲載の記事
(「NIKKEI NET 列島ビジネス 四国」12月22日分にも記事概要あり
(http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20001220cldi101020.html))
2000年12月23日付愛媛新聞朝刊第6面(総合面)掲載の記事
2001年1月1日〜3日の3日間は、市内電車で100円均一運賃、バス・郊外電車で100円割引運賃を実施すると12月19日に発表した。
詳細は以下の通り。
| 市内電車 |
100円均一 |
| 郊外電車 |
全区間100円引き(初乗り運賃は70円) |
| バス |
環状道路内の区間のみ利用は100円均一 それ以外の区間は100円引き(ただし最低運賃は100円) |
注1:割引対象は現金払いのみ。回数券・い〜カード等での利用は割引対象外
注2:小児運賃については、割引は50円引き・大人100円均一区間は50円
注3:路線バスにおいて、都市間高速・特急バス・定期観光は割引対象外
なお、今回の割引措置は、バス事業への参入・撤退に関する規制緩和となる改正道路運送法が来秋施行となる前に、運賃値下げによる利用者動向を調査する目的も兼ねており、今後は利用者増を狙って、ダイヤ改正や運賃値下げも検討しているという。
※参考:
・2000年12月24日付愛媛新聞朝刊第4面(社会面)掲載記事
(愛媛新聞社Web「愛媛新聞:県内の主な出来事(2000年12月22日)」にも概要記事あり)
・伊予鉄道公式Web内
「100年の節目に100円で感謝!」、
・「100円の感謝」
松山市議会12月定例会の本会議で、中村時広松山市長は以前から懸案となっている「坊っちゃん列車」の市内走行について、答弁を行った。
この答弁で、市長の考えとして、観光振興の観点から「坊ちゃん列車の復活は何としても実現しなければならない課題」という非常に強い意欲を示した。さらに、この答弁の中で、実現に向けて伊予鉄道との協議を今月(2000年12月)初めから進めていることも明らかにされた。
※参考:
・あいテレビWeb「キャッチあいNEWSヘッドライン」
(http://www.dokidoki.ne.jp/home1/itv29/catchai/hdnews.html)
今年で2回目となった松山市役所による「学生による政策論文」の受賞作が発表された。今回の受賞作のうち、交通問題に着目したものとして、『放置自転車と駐輪場経営について』と『21世紀の松山におけるターミナル構想』の2点が佳作に入賞している。
これら受賞作の論文概要については、松山市Web「松山市/市政/学生による政策論文」に掲載されている。
※参考:
松山市Web「松山市/市政/学生による政策論文」
週刊「愛媛経済レポート」2000年12月18日号(通巻1235号)が第1面で伝えるところによれば、伊予鉄道乗合バス部門では、2001年春に30年ぶりの路線全面再編を実施するために準備を行っているとのことである。
すでに今年10月には現路線の実態調査を実施しており、現在のところ伊予鉄道とコンサルタントで新路線の検討を進めている。今後、来年2001年2月頃までに路線再編計画を策定し、同年3月初めに四国運輸局に申請、3月〜4月頃に実施予定の見通し。
今回の路線再編の中でのポイントは、ループ状(環状)路線を新設する点にあり、この環状路線は複数設定されるほか、電車との連携も考慮される。さらに、この路線再編を機に需要に応じた便数設定や料金の低額化も検討されるという。
これらの動きは、来年秋からの乗合バス自由化を前に、将来の新規参入を想定した路線強化を目的としているほか、減少傾向にある路線バスの利用状況改善、さらに同じく来年秋に予定されている松山市駅ビルリニューアルオープンなどが背景にある、と報じられている。
※参考:
・週刊「愛媛経済レポート」2000年12月18日号(通巻1235号)第1面掲載の記事
・2000年11月のトピックスへ
・Topics Index(1998年10月〜)へ
このページをご覧になってのご意見・ご感想・ご要望は知恵蔵/村上昌弘までどうぞ。
(mailto:chiezou.murakami@nifty.com)
別ページに用意しましたフォームを利用いただいても結構です。
|
[Top
|Topics
|現況
|資料
|Link
|新着一覧
|掲示板
|編集室]